|
|
|
|
|
|
|
有機化学実験、物理化学実験、生物化学実験の各実験を行うことにより、実験操作の手法を修得するとともに講義の有機化学、物理化学、生物化学の理解を深めることを目的とする。
|
|
|
本授業の到達目標は以下の項目である. (1)物理化学,有機化学,生物化学のそれぞれの分野の中で基礎となる実験操作を実施できる. (2)実験を円滑かつ有意義に実施するために必要な予習が何かを理解できる. (3)観察された実験結果を,実験ノートに適切に記録することができる. (4)自身が観察した実験事実に忠実に,かつ分かりやすく記述された実験レポートを作成することができる.
|
|
|
A: 諸科学についての基礎的知識と理解 ◎ B: 論理的・創造的思考力 ◎ C: コミュニケーション能力 △ D: 社会的倫理観・国際性 - E:理工学基礎の知識とその理解、および活用能力 ◎ F:理工学専門の知識とその理解、および活用能力 ◎ G:探求・創生能力、問題解決能力、および実践的能力 ◎ (◎:特に重視する ○:重視する △:評価対象 -:評価対象としない )
|
|
|
|
|
|
|
ガイダンス1 実験1.ルミノールの合成 実験2.エステル化による匂い物質の合成 ガイダンス2 実験3.有機化合物の同定 実験4.SciFinder(化学文献検索用データベース), ChemDraw(化学構造式の描画ソフト)の使い方 ガイダンス3 実験5.反応速度 実験6.凝固点降下 ガイダンス4 実験7.制限酵素によるDNAの切断とアガロースゲル電気泳動 実験8.タンパク質の定量とSDS電気泳動(SDS-PAGE)
|
|
|
|
|
|
|
評価方法:全ての実験に参加し、全てのレポートを提出しかつ合格した場合に単位認定を行う。 評価(S,A,B,C)は各レポート採点結果によって決定する(100%)。 なお、遅刻・欠席の事情、授業態度、レポートの期限外提出などにより評価が下がり、単位を取得できないことがある。 最低到達目標(評価C):各テーマのポイントを理解している(関連するDP項目:A, E) 理想的到達目標(評価A):各テーマのポイントを十分に理解し、高レベルのレポートを作成することができる。(関連するDP項目:A, B, E, F, G) レポートに記載すべきポイントは分野及びテーマごとに担当教員より説明がある。
|
|
|
応用化学プログラム2年生 物質環境類基礎実験の単位を取得していること
|
|
|
|
|
|
|
|
化学基礎,基礎化学実験,物質・環境基礎実験,生物化学Ⅰ,物理化学Ⅰ,有機化学Ⅰ,生物化学Ⅱ,物理化学Ⅱ,有機化学Ⅱ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|