タイトル
     2024 年度 前学期  理工学部 物質・環境類 日英区分 :日本語 
  
化学基礎   
時間割コード ナンバリング 科目分野
TB7A20 TB-1-BS1008-J  
担当教員(ローマ字表記)
  菅野 研一郎 [Kanno Kenichiroh]
対象学生 対象年次 単位数
  1年次 ~ 2
授業の目的  
化学の基礎は、化学に限らず物質が関わるすべての学問を学ぶ上での重要な基本原理である。本授業の目的は、高校で学んだ物理や化学の基本原理をより深く掘り下げ、その基本原理を理解することである。
 
授業の到達目標  
・原子の成り立ち、構成原理、原子軌道を説明できる。
・元素の周期性を電子配置から説明できる。
・化学結合の理論、分子軌道、分子の構造を説明できる。
・熱力学の基本法則を理解し、化学における意義を説明できる。

 
ディプロマポリシーとの関連(評価の観点)  
A:諸科学についての基礎的知識と理解 (DP1に対応)   ◎
B:論理的・創造的思考力 (DP2に対応)              〇
C:コミュニケーション能力 (DP2に対応)             △
D:社会的倫理観・国際性 (DP3に対応)              -
E:理工学基礎の知識とその理解、および活用能力 (DP4に対応)    ◎
F:理工学専門の知識とその理解、および活用能力 (DP5に対応)    -
G:探求・創生能力、問題解決能力、および実践的能力 (DP6)に対応) △
 
授業概要  
指定の教科書(竹内敬人「ベーシック化学」化学同人、2015年)の章立てに沿って授業を進める。取り扱わない章もある。
 
授業の形式(授業方法)  
講義形式で授業を進める。基礎的な概念や数式の理解を深めるため、問題演習も取り入れて抗議を進める。扱う内容の一部は、高校での物理、数学の内容を含むため、適宜基礎的な物理、数学の復習も取り入れる。
 
授業スケジュール  
第1回 高校化学、高校物理の復習(原子の構造、原子番号、電子殻、電子配置など)
第2回 原子の構造(1)エネルギーの量子化、波と粒子の二重性、原子スペクトル
第3回 原子の構造(2)ボーアの水素原子モデル
第4回 原子の構造(3)シュレーディンガーの波動方程式
第5回 原子の構造(4)原子軌道
第6回 元素の性質
第7回 化学結合とその理論
第8回 分子の構造
第9回 中間演習
第10回 気体とその性質
第11回 液体とその性質
第12回 溶液とその性質
第13回 化学反応とエネルギー(1)熱力学の第一法則、ヘスの法則
第14回 化学反応とエネルギー(2)反応エンタルピー、化学結合エネルギー
第15回 化学反応とエネルギー(3)エントロピー、反応の自由エネルギー
 
授業時間外学修情報
「学修」とは授業と授業時間外の予習・復習などを含む概念です。1単位につき45時間の学修が必要です。
学則で定められている1単位の時間数は次のとおりです。
講義・演習    授業15~30時間、授業時間外30~15時間
実験・実習・実技
 
予習・復習には、授業の教科書や、その他化学に関する参考書を読むことが適している。
 
成績評価基準(授業評価方法) 及び 関連するディプロマポリシー  
基本的には中間試験、期末試験により成績評価(A,B,C,E,G)を行うが、小テストや出席も考慮する。レポートの提出を求めることもある。
 
受講条件(履修資格)  
理工学部物質・環境類の1年生のための講義である。
 
メッセージ  
大学で学ぶ化学では、物理の考え方が大きく取り入れられている。高校段階での物理の理解が不十分な学生は、関連する授業等を活用し、基礎的事項を理解するよう努めてほしい。
 
キーワード  
基礎化学、原子構造、化学結合
 
この授業の基礎となる科目  
高校での化学、物理、数学
 
次に履修が望まれる科目  
物理化学Ⅰ、有機化学Ⅰ、無機化学Ⅰ、生物化学Ⅰ
 
関連授業科目  
学部の化学の講義全般
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784759815931
書名 ベーシック化学 : 高校の化学から大学の化学へ
著者名 竹内敬人著 出版社 化学同人 出版年 2015
備考
教科書2 ISBN
書名
著者名 出版社 東京化学同人 出版年 2011
備考
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784807907496
書名 化学 : 基本の考え方13章
著者名 中田宗隆著 出版社 東京化学同人 出版年 2011
備考
 
教科書・参考書に関する補足情報  
特になし
 
コース管理システム(Moodle)へのリンク  
 
授業言語  
日本語
 
学生用連絡先  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
学生用メールアドレス  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
オフィスアワー (※教員が研究室に在室し、学生からの質問・相談等に応じる時間のことです。)  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
教員ホームページ  
https://sites.google.com/gunma-u.ac.jp/organosiliconlab/
 
関連ホームページ  
 
ページの先頭へ