タイトル
     2025 年度 後学期  情報学部 日英区分 :日本語 
  
仕事の現場を知るB   
時間割コード ナンバリング 科目分野
JB6003 JB-2-CE6003-J  
担当教員(ローマ字表記)
  伊藤 賢一 [Itoh Kenichi]
対象学生 対象年次 単位数
  2年次 ~ 2
授業の目的  
県域の新聞の実際を学び、マスコミに係る様々な問題を理解する。
 
授業の到達目標  
(1)県域新聞の特徴や課題に関する知識を身につけ、現代社会とジャーナリズムが直面する問題状況が理解できる。
(2)職業としてのジャーナリズムについて理解できる。
 
ディプロマポリシーとの関連(評価の観点)  
ディプロマポリシーとの関連は以下の通り。

A:諸科学についての基礎的知識と理解 〇
B:論理的・創造的思考力 ○
C:コミュニケーション能力 △
D:社会的倫理観・国際性 ○
E:情報社会の諸課題の理解と情報学的知の活用能力 ◎
F:社会組織や制度に対する知識と社会科学的分析能力 ◎
G:データサイエンスの基礎知識と社会実装能力 -
H:情報技術を創出し利活用するための知識基盤 -
I:人文情報学的知識にもとづく課題設定と実践的理念の探索能力 〇
J:社会学的知見を活用した課題発見能力とシステム(制度)構築の提案能力 〇
K:データの収集・分析と数理最適化による課題解決提案能力 -
L:計算や情報に関する知識と計算機に関する技術開発能力 -

(◎:特に重視する,〇:重視する,△:評価対象,―:評価対象としない)
 
授業概要  
インターネット時代においても無視できないマスコミの典型として新聞、特に県域新聞を取り上げる。上毛新聞社で実務に携わっている講師に大学にきていただき、取材や新聞制作の実態、県域新聞が直面している課題等について話してもらう。マスコミが抱える諸問題を、「メディアスクラム」「匿名報道・実名報道」「政治と報道」「文化と報道」などのトピックスから考える。
 条件が整えば、授業とは別に、職場としてのマスコミをさらに理解するため、上毛新聞社本社と印刷工場を視察し、現場でメディアに関わる人々にヒアリングなどを行うこともある。
 最後に学生にレポート発表・討論を義務づけ、これを通じて、授業のまとめと理解の深化をはかる。
 
授業の形式(授業方法)  
講義形式で行う。上毛新聞社本社と印刷センターの見学会を行う場合もある(希望者のみ)。
 
授業スケジュール  
第1回 授業概要や注意事項
第2回 新聞聞はこう作る・「概論」
第3回 記者の仕事・取材の方法と原稿の書き方
第4回 報道の現場・経済
第5回 報道の現場・社会
第6回 報道の現場・文化、スポーツ
第7回 報道の現場・政治
第8回 報道の現場・ 写真映像
第9回 新聞を上手に読むこつ
第10回 編集の現場・レイアウト
第11回 人権と知る権利、実名と匿名
第12回 多様化するニュースメディア
第13回 上毛新聞でふり返る2024年
第14回 インタビューして記事を書いてみよう
第15回 上毛新聞社本社・印刷センター見学会

第2回~第15回は、実務経験のある教員による担当。
 
授業時間外学修情報
「学修」とは授業と授業時間外の予習・復習などを含む概念です。1単位につき45時間の学修が必要です。
学則で定められている1単位の時間数は次のとおりです。
講義・演習    授業15~30時間、授業時間外30~15時間
実験・実習・実技
 
授業時間外に上毛新聞社の製作現場などの視察がある。講義内容は、毎日届けられる新聞の製作にかかわる内容である。新聞に目を通す度に、授業内容を思い出してほしい。
 
成績評価基準(授業評価方法) 及び 関連するディプロマポリシー  
学期末に提出されるレポートで評価する。3分の2以上の出席は必須であるが、上毛新聞社見学会への参加自体は出席の対象としない。
評価基準は、以下の通り。カッコ内は関連するディプロマポリシー。
(1)レポート課題に正しく答えているか 20%(B)
(2)授業内容を踏まえたものになっているか 40%(A, E, F, I, J)
(3)議論は十分説得的なものになっているか 30%(A, B, E, F, I, J)
(4)参考文献や資料を適切に記載しているか、誤字・脱字がないか 10%(D)
 
受講条件(履修資格)  
2年生以上。
 
メッセージ  
上毛新聞社の現役の報道部長等にお話しをお願いすることから、講義内容に変更が生じることもある。その場合は事前に周知する。
 
キーワード  
地方新聞、ジャーナリズム、知る権利、実務経験、アクティブラーニング
 
この授業の基礎となる科目  
マスメディア基礎論、マス・コミュニケーション理論
 
次に履修が望まれる科目  
特になし
 
関連授業科目  
批判的メディアリテラシー
 
教科書  
 
参考書  
 
教科書・参考書に関する補足情報  
テキストは指定しない。参考書は授業の中で指示する。
 
コース管理システム(Moodle)へのリンク  
https://mdl.media.gunma-u.ac.jp/course/view.php?id=939
 
授業言語  
使用言語:日本語のみ
配布資料:日本語のみ
 
学生用連絡先  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
学生用メールアドレス  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
オフィスアワー (※教員が研究室に在室し、学生からの質問・相談等に応じる時間のことです。)  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
教員ホームページ  
http://www.si.gunma-u.ac.jp/~itoken/index.html
 
関連ホームページ  
 
ページの先頭へ