| | |
| 1 |
中央図書館では、本学学部生、大学院生を対象に学生パート職員を募集します。
授業後や土日に、図書館で働いてみませんか?
詳細は以下をご覧ください。
1.雇用期間
2025年11月16日~2026年3月31日(勤務は授業期間のみ)
※任期は年度契約で、大学が必要と認めた場合、更新することができます
(最長2030年11月15日まで)
2.勤務場所
群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館(荒牧)
3.募集対象
本学学部生及び大学院生
4.募集人員
2名
5.勤務時間
月曜日~金曜日 17:00~21:00
土曜日・日曜日 9:00~17:00(休憩60分)
6.勤務体制
1日2名(特別展示開催期間中の土日は3名)
※勤務日については採用後調整(週2~3回のシフト制)
7.給与
時給1,190円(群馬大学非常勤教職員就業規則による)
8.勤務内容
(1)カウンター業務(貸出・返却・利用案内等)
(2)返却資料の配架
(3)データ等の入力作業
(4)開館・閉館作業
(5)特別展示の監視業務
(6)その他図書館業務に関すること
9.応募方法
中央図書館が配付する所定の履歴書をカウンターへ提出してください。
※用紙は応募期間中に中央図書館カウンターにて配付します。
または以下URLから履歴書をダウンロードしてください。
https://fss.media.gunma-u.ac.jp/public/YI5nguzN_BIf8dqnvpFiLZ4iVSvWvnCot_CXa2_pOiVg
10.応募締切
2025年10月27日(月) 17時まで
11.お問合せ
《中央図書館》学術企画係・山内
E-mail:clibis@ml.gunma-u.ac.jp Tel:027-220-7180
12.その他
・大学周辺に在住している学生が望ましい
・今年度から来年度まで継続して勤務可能な学生を優先する
・面接により選考
|
| 2 |
学生各位
先日、10月22日(水)に、金融庁、厚生労働省、金融経済教育推進機構(J-FLEC(※))の共催で、「~将来を見据えたおかねのキホン~NISAとiDeCoで始める資産形成セミナー2025」を開催予定の旨をご案内いたしましたが、開催が迫り再度周知の依頼がございましたので、改めてご案内いたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆
~将来を見据えたおかねのキホン~ NISAとiDeCoで始める資産形成セミナー
日 時:10月22日(水)18:30~20:00
開催形式:YouTube LIVEによる配信
視聴方法:下記URLからご視聴いただけます。
https://youtube.com/live/hiuTU9P45Es?feature=share
◆◆◆◆◆◆◆◆
本セミナーでは、家計管理やライフプランニング、NISAの概要・口座開設の流れ、iDeCoの概要などについて、J-FLECの認定アドバイザーや、金融庁・厚生労働省の担当職員が解説します。
皆さんも、ライフプランに基づく資産形成について学び、NISA、iDeCoの活用を検討してみませんか?
おかねのキホンについて学んでみたい、既にNISA、iDeCoは使っているけど、改めて学び直したいという方など、
どんな方でも大歓迎です!
◆プログラム
・金融庁長官メッセージ
・金融リテラシー総論 (J-FLEC)
・NISA制度とその活用方法 (金融庁)
・iDeCo制度・財形貯蓄制度とその活用方法 (厚生労働省)
・Q&Aコーナー
下記の事前質問受付フォームでいただいたご質問に、当日講師がお答えします!
https://forms.office.com/r/MYuwmmbefu
(※)J-FLECは、国民全体の金融リテラシー(お金に関する知識や判断力)の向上を目指し、中立的な立場から、より多くの国民が金融経済教育を受けることのできる機会を提供するため、昨年(令和6年)4月に設立された、国(金融庁)の認可法人です。
よろしくお願いいたします。
|
| 3 |
学生のみなさん
まんぷくプロジェクト@前橋より、食料や日用品の無料配布についての案内がありました。
今回は、荒牧キャンパス内で開催されます!
日時 10月17日(金)12:00~12:30
場所 荒牧キャンパス 大学会館1階 オープンスペース
*詳細は添付ファイルをご覧ください。
*マイバックをお持ちください。
|
| 4 |
荒牧キャンパス 学生各位
10月17日(金) 13:30〜16:00 @ミューズホールにて
群馬大学地域共創シンポジウムが開催されます。
シンポジウムでは多数の学外来場者を見込んでおり、
来場者の懇談・休憩場所としてアトリウムラウンジを使用する予定であることから、
学生の皆様のご利用は控えていただくようお願いします。
併せて、10月16日(木)17:00〜10月17日(金)終日の間、
添付ファイルに記載の箇所は来客者用駐車場としますので、学内関係者は使用できません。
また、駐車に係る混雑や駐車スペースが不足することが予想されます。
ご不便をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
(シンポジウムについて)https://www.gunma-u.ac.jp/information/209832
|
| 5 |
群馬大学、前橋工科大学、共愛学園前橋国際大学及び東和銀行では、独創性ある技術やアイデアで起業しようとする学生・社会人及び起業後間もないベンチャー企業に対して、実社会で活躍中の経営者・起業家による実践的な経営論を含む総合的な「起業家養成講座」を開催いたします。
開催日:第1日目 2025年11月13日(木)
第2日目 11月20日(木)
第3日目 11月27日(木)
第4日目 12月 4日(木)
第5日目 12月18日(木)
開催時間:18:30〜20:30
場所:前橋市創業センター4階(前橋市千代田町2-7-10)
対象:起業を考えている方・学生(学部・大学院)、立ち上げ間もないベンチャー企業、
社会人(大学教員・企業人・一般)、創業に興味のある方
定員:20人
内容:会社設立方法、資金調達、ビジネスプラン作成等、
企業に必要な体系的な知識の教育と併せて、
実社会で活躍中の経営者・起業家による実践的な経営論を含む
総合的な「起業家養成講座」を開催。
主催:群馬大学、前橋工科大学、共愛学園前橋国際大学、東和銀行
参加費:無料
申込方法:申込用紙にご記入の上、FAXでお送りください。
QRコードでのお申し込みも可能です。(FAX送付先、QRコードはチラシに掲載)
応募締切:2025年10月31日(金)
【詳細およびチラシはこちら】
|
| 6 |
学生各位
日本学生支援機構貸与奨学金の申請手続きについて、本学ホームページで情報を公開しました。
貸与奨学金の利用を希望する方は、下記アドレスにアクセスし手続きを行ってください。
なお、今回の申し込みでは貸与奨学金のみが対象です。(多子世帯含む)給付奨学金の申込はできませんのでご注意ください。
https://www.gunma-u.ac.jp/studentlife/stu003/stu003_001/g67797/zaigaku
申請期限:2025年10月3日(金)12:00まで
○既に貸与奨学金に採用されている方は申請する必要はありません。
○来年度大学院に進学予定で、大学院で受ける貸与奨学金を申請したい方は9月下旬ごろから始まる「大学院予約採用」に申し込んでください。
|
| 7 |
各学部・研究科 最終学年の学生 各位
2026年4月に本学の大学院へ進学予定で、
大学院在籍中に奨学金の貸与を希望する方を対象に、貸与奨学金の予約採用の募集を開始します。
希望者は下記ホームページを確認の上、資料請求の申し込みをしてください。
資料配布期限:2025年10月3日(金)12:00まで
ホームページ:https://www.gunma-u.ac.jp/studentlife/stu003/stu003_001/g67797/daigakuin-yoyaku
|
| 8 |
群大生のための「秋」の留学フェアを10/14(火)~10/17日(金)の4日間、お昼
休みの時間にオンラインにて開催します。
来年の留学は今応募。あなたも話を聞いてみませんか。
日程
--------------------------
※すべてお昼休み(12:00-12:30)にZoomで実施します。
■10/14(火):グローバルイニシアチブセンター春季短期研修
○オーストラリア・ウーロンゴン大学研修
(2/22発・3/19帰国・5週間)
○マレーシア・ペトロナス工科大学留学プログラム
(2/28発・3/9帰国・8日間)
■10/15(水):学内の国際交流活動
○English Café
○Chinese Café
○日本語学習支援ボランティア
■10/16(木):各学部等のプログラム
【共同教育学部】
○共同教育学部の短期プログラムについて
○日本人学校インターンシップ
【情報学部】
○情報学部主催・GIC共催春季ポーランド研修プログラムについて
【医学部保健学科】
○保健学科の留学・研修プログラムその他の紹
【理工学部】
○ベトナム国での情報・知能・制御工学に関する共同研究および、異文化体
験を通じた国際力向上派遣プログラム
■10/17(金):2026年度 長期交換留学
------------------------
留学フェア参加申込
以下のGoogle Formに全学認証アカウントでログインの上、事前申し込みをし
てください。後ほど参加案内を送付します。
https://forms.gle/GcHQMVqfjPmosm2m6
(※群大アカウントにログインが必要です。個人のGoogleアカウントからロ
グアウトしてください。「共有リクエスト」はしないでください。)
|
| 9 |
群馬大学荒牧地区消防計画に基づき荒牧キャンパスの防災訓練及びEラーニング講習を以下の日程で実施します。
ついては、火災、地震、その他の災害発生時に迅速かつ適切な行動ができるよう参加をお願いします。
当日は学内放送での指示がありますので、それに従って避難をしてください。
訓練時に講義中の場合は、講義担当教員の指示に従い参加してください。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。
また、訓練の一環として水消火器を使用した消火訓練も実施します。参加を希望する学生は当日11:50までに、生協食堂北側(憩いの広場)へお集まりください。
訓練日時:令和7年10月29日
避難訓練: 10:00~10:10
消火訓練(希望者のみ、人数制限有): 11:50~12:40(生協食堂北側(憩いの広場))
さらに、防火・防災意識を高めるためにEラーニング講習を実施します。10月1日(水)~31日(金)までに下記リンクより受講をお願いします。
https://lect.media.gunma-u.ac.jp/enrol/index.php?id=240
|
| 10 |
「高専ロボコン2025関東甲信越地区大会」がALSOKぐんま武道館にて開催されることに伴い、10月12日(日)7:00〜21:00の間、P10駐車場を学外団体へ貸付いたします。
貸付期間中は、他の駐車場のご利用をお願いいたします。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。
|
| 11 |
11月1日(土)10:00~12:00 情報学部棟121教室で同窓会主催の就活支援イベントが開催されます。
事前予約制となっておりますので、参加希望者は以下のアドレスから予約フォームに登録してください。
https://forms.gle/Sfsh6yVRJL4vwGat9
目的:社会人として「働く」ことの意義や大変さ、面白さについて考える機会を設け、今後の就職活動の一助とする。また、様々な業種で働く同窓生の生の声から、一般的な就活イベント(合同企業説明会など)では得られないリアルな情報を学生が享受できるようにする。
イベント内容:業界・職種別に同窓生を複数名招きトークテーマに沿った座談会を行う。
※トークテーマは同窓会にて用意するほか、参加予約の受付と同時に学生からも募集
|
| 12 |
学生のみなさんへ
こんにちは。文部科学大臣のあべ俊子です。
夏休みが明け、学校が始まりますが、みなさんはどんな気持ちですか。
久しぶりに会う友人との関係が不安な人
学業や、将来の進路のことで悩んでいる人
親子関係などの家庭内の問題に悩んでいる人
色々な不安や悩みを抱えている人もいるかと思います。
また、特に理由はなくても、気力が湧いてこなかったり、漠然とした不安を抱えていたりする人もいるかもしれません。
こうしたときには、一人で抱え込まないで、家族や友達、先生、各大学等、地域等に設置されている相談窓口、誰でもよいので、自分の心の内を話してみてください。
また、あなたの周囲に元気がない人がいたら、ぜひ積極的に声をかけてあげてください。あなたの声がけが、身近な人の悩みや不安を和らげることにつながります。
文部科学大臣としても、みなさんの不安や悩みに寄り添いながら、みなさんが安心して学べる学校づくりに向けて、文部科学省一丸となって取り組んでいきますので、みなさんもためらわずに相談してくださいね。必ず味方になってくれる人がいます。
<参考:厚生労働省や各自治体の相談窓口>
○まもろうよこころ(電話相談・SNS 相談)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
○こころもメンテしよう
~若者を支えるメンタルヘルスサイト~
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/index.html
○全国精神保健福祉センター一覧
(全国精神保健福祉センター長会ホームページ)
https://www.zmhwc.jp/centerlist.html
|
| 13 |
標記奨学金について、財団から募集要項の変更通知がありましたのでお知らせします。
2026年4月時点で大学院に在籍、または入学を予定している私費外国人留学生が対象です。
希望者は直接財団へ応募してください。
募集要項の1ページ【奨学金の概要】6の変更点の詳細については、財団WEBサイト(下記URL)をご確認ください。
URL: https://www.hisf.or.jp/scholarship/foreigner/
The foundation has notified us of the changes to application requirements for the scholarship in the title.
This scholarship is open to international students enrolled or planning to enroll in graduate schools as of April 2026.
Please apply directly to the foundation.
For details of the changes, visit the foundation's website.
URL: https://www.hisf.or.jp/en/
|
| 14 |
このたび、これまで「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」(以下「本制度」という。)で派遣された留学生による留学体験発表会(以下「本発表会」という。)を実施いたします。本発表会は本制度による派遣留学生が、自身の成長と留学の意義を広く発信する場となっています。
併せて、大阪会場、東京会場では、本制度の2026年度(大学生等対象第18期)派遣留学生の募集説明会を併せて開催いたします。(本発表会を御観覧、募集説明会へ御参加希望の方は、事前に特設サイトより御申し込みをお願いいたします。)
【日時・会場】
・2025年11月3日(月・祝)@グランキューブ大阪 大阪府立国際会議場
・2025年11月15日(土)@オンライン
・2025年11月20日(木)@オンライン
・2025年12月14日(日)@法政大学 市ケ谷キャンパス
【本発表会 特設サイト】
以下の特設サイトより、事前にお申し込みをお願いいたします。
https://tobitate-gov.note.jp/n/ndadfb401d9b4
|
| 15 |
データサイエンスは,文理や学部に関係なく必要な素養です。数理データ科学教育研究センターでは,全学部,全学年の学部生を対象として以下の3つの授業を後期に開講します。「データ・サイエンス」を習得済みの方は下記3科目のうち1科目を習得すれば,履歴書に書くことができる文部科学省認定「MDASH応用基礎」のオープンバッジが発行されます。興味のある方は是非履修してください。
<データサイエンス・AI・機械学習>(データサイエンスにおけるコミュニケーション力)
水曜日・3~4時限
担当教員からのメッセージ:
文系・理系に関係なく受講できる内容ですので,是非参加してください!(前半はオンライン参加可,後半は荒牧キャンパスで対面)
<データサイエンス応用>(データサイエンスにおける思考力)
水曜日・5~6時限
担当教員からのメッセージ:
「データ・サイエンス」の授業をさらに発展した応用基礎の概念を平易に説明します。将来,みなさんの専門分野に役立つことでしょう!(オンライン開講)
<Python入門>(データサイエンスにおける読み書き力)
水曜日・7~8時限
担当教員からのメッセージ:
プログラミング言語の習得は難しいと考えがちですが,基本的な構造は,順接,選択,反復の三つだけです。自ら積極的に「手」を動かしましょう!(荒牧キャンパスでの対面が望ましいが,オンラインでも受講可)
※ 受講人数により教室は変更になる場合があります。
対象:全学部 1~4年生
【教養教育】総合科目群2単位
以下の10月1日(水)開催のガイダンスに参加してください!
(3回のガイダンスは同じ内容なので,いずれかに参加ください。)
1回目:10:20よりGA302号室,あるいはZoom(※)
2回目:12:40よりZoom(ガイダンス後に「データサイエンス応用」の1回目の授業を行います)
3回目:14:20よりGA302号室,あるいはZoom(※)
(※)ZoomミーティングURL:
https://us02web.zoom.us/j/82290282737?pwd=iITVERQ34JZatVLltHSKUpFNadBDC1.1
ミーティングID:822 9028 2737
パスコード:123
|
| 16 |
学生各位
大学に募集案内が届いた日本学生支援機構以外の奨学金を紹介します。
申し込む予定の方は期限に余裕をもって手続きを進めてください。
なお、大学を通して応募する必要がない場合は大学への報告も必要ありません。
ご不明点等ございましたら各キャンパス奨学金担当窓口までお問合せください。
大学への申請書類提出期限
○学部長印が必要な書類がある場合 → 1週間前※1
○学長印が必要な書類がある場合 → 2週間前※1
○大学を通して申請する必要がある場合 → 約2週間前※2
○大学を通して申請する奨学金のうち大学内で選考が必要な場合 → 約3週間前※2
※1 学長や学部長の推薦が必要な場合は提出書類一式そろえて大学に提出してください。
※2 大学を通して申請する奨学金は大学での〆切を決めているものもありますので、添付の募集一覧に記載されている申請期限を必ず確認してください。
大学に募集案内が届かない奨学金もありますので、ご興味のある方はご自分で調べてみてください。
|
| 17 |
10月22日(水)に、金融庁、厚生労働省、金融経済教育推進機構(J-FLEC)の共催で、
「~将来を見据えたおかねのキホン~NISAとiDeCoで始める資産形成セミナー2025」が開催されます。
~将来を見据えたおかねのキホン~ NISAとiDeCoで始める資産形成セミナー2025
日 時:10月22日(水)18:30~20:00
開催形式:YouTube LIVEによる配信
視聴方法:下記URLからご視聴いただけます。
https://youtube.com/live/hiuTU9P45Es?feature=share
詳しくは添付ファイルをご覧ください。
|
| 18 |
静岡大学より第7回プロジェクト研究所シンポジウムの周知依頼がきましたのでお知らせします。
静岡大学では2019年より「プロジェクト研究所」の制度を導入されており、今回そのうちの2つの研究所が講演されるようです。
ご興味ある方は添付ファイルをご覧ください。
|
| 19 |
荒牧キャンパスにて2025年9月16日(火)~19日(金)に日本セラミック協会秋季シンポジウムが開催されます。
開催期間中は多くの施設貸付を行っており、多数の来訪者が見込まれますのでご承知おき下さい。
併せて貸付に伴いP10駐車場は9/12(金)17:00~9/19(金)19:00まで駐車制限となります。(場所は添付ファイル参照)
|
| 20 |
学生各位
群桐祭実行委員会
今年も群桐祭では10/18 11:25~12:25にカラオケ大会を行います。
それにあたって参加者の募集を行います。参加希望者は本メールに
添付したエントリー用のGoogleフォームからエントリーをお願いし
ます。定員は10名ですので、希望者は早めのエントリーをお願いし
ます。締め切りは9/30までとしますが、定員に達し次第、締め切り
とさせていただきます!
カラオケ大会の詳細です
・一人一曲
・持ち時間は一曲を通して5分以内
・来場者の方からの投票で順位を決めます。
・最後に表彰を行います、なお入賞者には景品が渡されます。
何か不明点がありましたら、Googleフォームの質問欄または、企画
部部長 清水駿(t230f131@gunma-u.ac.jp)までご連絡ください。
沢山の方からの応募をお待ちしております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSet7qruMN3VjC1DAA_TSwOP-CBw0s65KOwxpxhhmx8XZY2zSw/viewform?usp=dialog
|
| 21 |
標記奨学金について、財団から通知がありましたのでお知らせします。
2026年4月時点で大学院に在籍、または入学を予定している私費外国人留学生が対象です。
希望者は直接財団へ応募してください。
詳細については、財団WEBサイト(下記URL)をご確認ください。
URL: https://www.hisf.or.jp/scholarship/foreigner/
The foundation has notified us of the scholarship in the title.
This scholarship is open to international students enrolled or planning to enroll in graduate schools as of April 2026.
Please apply directly to the foundation.
For details, visit the foundation's website.
URL: https://www.hisf.or.jp/en/
|
| 22 |
学生の皆さま
※荒牧キャンパスに通う学生向けのアンケート連絡です。
県内食品企業様の深い善意により、本学学生に対し生協食堂の食材(お肉)のご寄付についてお話をいただいています。
つきましては、ご寄付いただく食材分を価格に反映させたメニューを決めるため、生協様からのご協力のもと学生の皆さんにアンケートを実施することとしました。
アンケートでは下記の提供可能なメニュー6品から、低価格だったら嬉しい1品を選んで投票いただくものです。
上位のメニューを実際に荒牧生協食堂にて提供いたします。
<アンケートフォーム:https://forms.gle/Kue8uN1fmSAQaFkP7>
投票締切日は9月10日(水)です。
ご協力の程よろしくお願いします。
|
| 23 |
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)から、海外留学希望者を対象とした海外留学イベント実施のお知らせがありました。
興味のある学生は参加をご検討ください。
(以下JASSOからのお知らせです)
○JASSO海外留学オンライン説明会(JASSO奨学金セミナー)第4回
【日時】2025年9月11日(木曜日) 12:00~12:45
【対象者】海外の大学院への進学を希望する大学生・大学院生・社会人
※留学について考え始めたばかりの方、保護者や教員のご参加も大歓迎です。
【内容】
2026年度海外留学支援制度(大学院学位取得型)の申請方法等について/質疑応答
イベント当日にZoomのQ&A機能を使って質問を受け付けます。
※時間内にすべての質問に対応することができない場合もありますので、予めご了承ください。
【チラシ】
https://ryugaku.jasso.go.jp/content/000012437.pdf
【その他】
※奨学金の申し込みは当イベントでは受け付けておりません。
また、奨学金の具体的な申し込み方法に関する内容は含まれません。
※教職員向けの手続等に関する内容は含まれません。
※外国人留学生のための奨学金に関する内容は含まれません。
※今回のセミナーでは、日本の大学や高校在籍中の交換留学・協定留学・派遣留学等に関する内容は含まれません。
※当イベントは録画させていただきますので、予めご了承ください。
※当イベントの録画・録音・画面のスクリーンショット及び無断転用等はお控えください。
【使用するオンラインツール】
Zoom
【詳細・申し込み方法】(参加無料・要予約)
https://ryugaku.jasso.go.jp/event/seminar/seminar_2025.html
【問い合わせ先】
日本学生支援機構 留学生事業部 留学情報課 海外留学係
TEL:03-5520-6111
E-mail:infohi@jasso.go.jp
皆様のご参加お待ちしております!
|
| 24 |
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)から、海外留学希望者を対象とした海外留学イベント実施のお知らせがありました。
興味のある学生は参加をご検討ください。
(以下JASSOからのお知らせです)
○海外留学オンライン説明会(留学経験者セミナー)第3回
【日時】2025年9月30日(火曜日) 19:00~20:30
【対象者】海外への留学を希望する高校生・大学生・社会人
※留学について考え始めたばかりの方、保護者や教員のご参加も大歓迎です。
【テーマ】
先輩から学ぶ留学準備
【内容】
3名の留学経験者(オーストラリア・カナダ・他)によるセミナー/質疑応答
イベント当日にZoomのQ&A機能を使って質問を受け付けます。
【チラシ】
https://ryugaku.jasso.go.jp/content/000012438.pdf
【使用するオンラインツール】
Zoom
【詳細・申し込み方法】(参加無料・要予約)
https://ryugaku.jasso.go.jp/event/seminar/seminar_2025.html
【問い合わせ先】
日本学生支援機構 留学生事業部 留学情報課 海外留学係
TEL:03-5520-6111
E-mail:infohi@jasso.go.jp
皆様のご参加お待ちしております!
|
| 25 |
学生各位
9月14日(日)に群馬県庁32階NETSUGENにて、
女性と学生の活躍をテーマにしたイベント「Minimal Influence Journey 47 in 群馬県」が開催されます。
本イベントは、全国47都道府県で開催される講演会プロジェクトの一環で、
地元群馬からも多くの学生や若い世代に参加いただきたいと考えております。
イベントの詳細・申込み等は下記URLからご確認ください。
https://www.netsugen.jp/event/e00008097/
|
| 26 |
標記奨学金について、財団から通知がありましたのでお知らせします。
外国籍(原則としてアジア諸国)を有する2025年度の学部2年生が対象です。
*学内選考を行いますので、希望者は早急に所属する学部の事務担当者にお問い合わせください。
|
| 27 |
標記奨学金について、財団から通知がありましたのでお知らせします。
学部または大学院の正規課程に在籍する、外国籍を有する私費留学生が対象です。
※学内選考を行いますので、希望者は所属する学部の事務担当者に早急にお問い合わせください。
|
| 28 |
標記奨学金について、協会から通知がありましたのでお知らせします。
ドイツの大学や研究機関への留学、日本の大学院で修士号や博士号取得を希望する学生等が対象です。
希望者は直接協会へ応募してください。
詳細については、下記WEBサイトをご確認ください。
URL:https://www.daad.jp/ja/find-funding/scholarships-for-students-and-graduates-from-japan/
|
| 29 |
「学びのリテラシー(1)」及び「データ・サイエンス(オンデマンド授業)」
履修学生の皆さんへ
2025年度前期の教養教育科目「学びのリテラシー(1)」及び「データ・サイエンス(オンデマンド授業)」について、以下のとおりアンケートを実施しています。回答期限が8月29日(金)までとなっておりますので、未回答の場合は期日までに回答をお願いします。
既に回答をいただきました方については、ご協力ありがとうございました。
お忙しい中かとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【回答期間】2025年 7⽉11⽇(金)〜 2025年 8⽉29⽇(金)
【回答⽅法】教務システムにログインし「アンケート回答」タブをクリックのうえ
該当のアンケートを選択し、回答してください。
(※詳細は、添付ファイルを参照)
|
| 30 |
学生各位
富山大学からイベントの開催案内がありました。
本セミナーはサブタイトルを「『和漢研で学ぼう!』 多様な背景を持つ研究
者と共におもしろい研究をしよう」と題し、大学院で学ぶことの面白さや、専門
分野を変えて学ぶという新たな選択肢について紹介します。これから進学や進路
について考えている若い学生の皆さんの参加を募集いたします。
今回は、ハイブリッド形式(現地参加および ZoomによるWeb参加)で開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
詳細、申込は添付しましたPDFファイルをご確認ください。
|
|