タイトル
     2021 年度 後期  教養教育 日英区分 :日本語 
  
手話と情報アクセシビリティ   
時間割コード ナンバリング 科目分野
LB2358 1000LB1IS00058 【教養教育】総合科目群
担当教員(ローマ字表記)
  二神 麗子 [Futagami Reiko ], 川端 伸哉 [Kawabata Shinya ]
対象学生 対象年次 単位数
    2
授業の目的  
ろう者の言語である「日本手話」の実技指導を通して初歩レベルの会話を手話で表現できるようにするとともに,聴覚障害に関わる情報アクセシビリティの課題を理解し,多文化共生社会のあり方について見識を深める。また,「障害」を「個人の疾病や特性に起因するもの」ではなく,「社会や人との関係性の中で構築されるもの」と捉え直すことで,「障害」のある人とない人とが共に生きる社会のあり方について自分なりの考えを深める。
 
授業の到達目標  
1) 日本手話で、日常生活全般を話題にした会話ができるようになる(全国手話検定試験4級相当)
2) 日本手話の基本的な文法を理解する。
3) 聴覚障害者に関わる情報アクセシビリティを理解する。
 
ディプロマポリシーとの関連(評価の観点)  
A:諸科学についての基礎的知識と理解 ◯
B:論理的・創造的思考力 ○
C:コミュニケーション能力 ◎
D:社会的倫理観・国際性 ◎
 
授業概要  
聴覚に障害のある人たちの中には,日本手話という独自の言語を身につけ,独自の文化を築き上げている「ろう者」と呼ばれる人たちがいる。本講義では,日本手話の実技を交えながら,聴覚障害に関わる情報アクセシビリティの課題について概説する。
 日本手話は日本語とは異なる文法構造を持っている。そのため実技指導にあたっては,ろう者教員の直接教授により,手話のみ(音声なし)で行う。また,講義形式の中で,文法等に関する理論的な説明も行う。
 また,単に「日本手話」という言語を学ぶだけでなく,聴覚障害者が聴者(耳が聞こえる人)たちの中でマイノリティとして生きていく上で障壁となる情報アクセシビリティの課題についても概説する。その際,聴覚障害だけでなく,知的障害や視覚障害など,その他の障害を合わせ有するために生じる課題にも触れる。その上で,地域の中で聴覚障害者(ろう者や難聴者)やその他の障害を合わせ有する人々が日常生活を送る上でどのような障壁があるのか,他社や社会との関わりの中でその障壁をどのように軽減していけるかを考えていく。
 
授業の形式(授業方法)  
2名の教員の連携により講義と実技を織り交ぜて授業を進めます。
 
授業スケジュール  
第1,2回:
・講義:手話を取り巻く国内の動向(二神)
・実技:名前をたずねる(川端)
第3,4回
・講義:障害者差別解消法と合理的配慮(二神)
・実技:色やものの形(川端)
第5,6回
・講義:様々な障害者の情報アクセシビリティ(二神)
・実技:場所を説明する(川端)
第7,8回
・講義:聴覚障害とその他の障害を合わせ有する人のコミュニケーション(二神)
・実技:数の表現(川端)
第9,10回
・講義:就労場面における情報アクセシビリティについて(二神)
・実技:大学生活・感情表現(川端)
第11,12回
・講義:メディアにおける情報保障について(二神)
・実技:生活・年間行事(川端)
第13,14回
・講義:聴覚障害者のダブルマイノリティについて(二神)
・実技:自分について話そう(川端)
第15回:まとめ(二神・川端)
 
授業時間外学修情報
「学修」とは授業と授業時間外の予習・復習などを含む概念です。1単位につき45時間の学修が必要です。
学則で定められている1単位の時間数は次のとおりです。
講義・演習    授業15~30時間、授業時間外30~15時間
実験・実習・実技
 
■毎週の授業終了後に手話の動画を出しますので,何度も見て授業の予習復習をしてください。
 
成績評価基準(授業評価方法) 及び 関連するディプロマポリシー  
■毎回のリアクションペーパー30%
■試験(理論35%,実技35%)
 
受講条件(履修資格)  
■「履修資格」はありません。手話を覚えたいという熱意がある人を歓迎します。
■障がい等の理由により、合理的配慮を必要とする場合は、事前に担当教員までご相談ください。
 
メッセージ  
 手話の実技指導では,受け身にならず,ぜひ積極的に手を動かして「参加」してください。また,授業で身につけられる手話は本当に「最初の一歩」程度ですので,受講後にも覚えた手話を忘れず,いろいろな機会を作ってろう者との出会いを増やし,積極的に使って,上手くなってくれることを願っています。
 また,様々な障害のある方や,コミュニケーションに困っている方を見かけたら,その方の置かれている状況を理解し,適切な行動が取れるようになってもらえると嬉しいです。
 
キーワード  
ろう者,難聴者,日本手話,情報アクセシビリティ
 
この授業の基礎となる科目  
なし
 
次に履修が望まれる科目  
なし
 
関連授業科目  
「手話とろう文化」
「言語としての日本手話ⅠA/B,ⅡA/B」 
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784865000276
書名 はじめての手話 : 初歩からやさしく学べる手話の本
著者名 木村晴美, 市田泰弘 出版社 生活書院 出版年 2014
備考
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784874246702
書名 日本手話で学ぶ手話言語学の基礎
著者名 松岡和美 出版社 くろしお出版 出版年 2015
備考
 
教科書・参考書に関する補足情報  
 
コース管理システム(Moodle)へのリンク  
 
授業言語  
 
学生用連絡先  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
学生用メールアドレス  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
オフィスアワー (※教員が研究室に在室し、学生からの質問・相談等に応じる時間のことです。)  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
教員ホームページ  
 
関連ホームページ  
 
ページの先頭へ