タイトル
     2021 年度 後期  共同教育学部 日英区分 :日本語 
  
日本手話と日本語の違いを学ぶⅡ   
時間割コード ナンバリング 科目分野
EB2413 1015EB2JG00104 【共同教育学部】選択科目
担当教員(ローマ字表記)
  中野 聡子 [Nakano Satoko ], 能美 由希子 [Nomi Yukiko], 下島 恭子 [Shimojima, Kyoko], 二神 麗子 [Futagami Reiko ], 川端 伸哉 [Kawabata Shinya ]
対象学生 対象年次 単位数
  2年次 ~ 2年次 1
授業の目的  
2016年4月に施行された障害者差別解消法や、各地の地方公共団体で制定されつつある手話言語条例に基づいて、ろう児・者が、教育や生活全般にわたり手話でアクセスできるようにするための支援人材育成と環境整備が喫緊の課題となっている。
本講義では、日本手話から日本語、日本語から日本手話への逐次及び同時通訳演習を通して、教育場面を中心とした日本手話の言語スキルとコミュニケーションスキルを高めることを目的とする。
 
授業の到達目標  
■日本手話から日本語、日本語から日本手話への翻訳において、情報を正確に伝えるための構文選択や文法使用,言語特性を考慮したわかりやすい表現方法を考えることができる。
■「言語としての日本手話IA/B・IIA/B」「日本手話と日本語の違いを学ぶ I」で習得済みのものを含めて、日本手話の基本語彙3,000語を習得する。
■ろう児・者の教育を含む社会生活全般に関わる場面の談話について、日本手話から日本語、日本語から日本手話に逐次通訳ができる(厚生労働省手話通訳者養成カリキュラム応用課程修了相当)
■教育を中心に、福祉・医療・就労等の場面における談話の通訳に必要な知識(ろう児・者がよく利用する教育・福祉サービスの制度と内容、サービス利用に関わる諸問題など)を身につける
■ろう児・者へのコミュニケーション支援としての手段、人と人のコミュニケーションを通訳でつなぐ手段であることを意識した手話の使い方ができる
 
ディプロマポリシーとの関連(評価の観点)  
A:諸科学についての基礎的知識と理解 ○
B:論理的・創造的思考力 △
C:コミュニケーション能力 ◎
F:子どもの成長・発達と教育方法 ○ 
H:学校教育に関する様々な課題 ○
I:他者との協働 ◎
 
授業概要  
厚生労働省手話通訳者養成カリキュラムのテキスト、小中学校の国語教科書を中心に選定した素材を用いて、逐次・同時通訳による演習を行う。毎週、授業時間外で取り組む課題を提示する。課題は、次週の授業で行う逐次・同時通訳演習のポイントを深く理解し、スムーズに訳出を行えるようにするための準備作業となるため、必ず行うこと。
 
授業の形式(授業方法)  
演習(手話通訳)
 
授業スケジュール  
順序や内容は、受講生の目標到達状況に応じて変更することがある。

第1回 イントロダクション
第2回〜第12回 日本語と日本手話の比較分析,文法演習タスク,逐次・同時通訳タスク,リプロセシング・タスク,コミュニケーション・タスク,スピーチ・タスク等
第13回〜第15回 プロジェクト学習
 
授業時間外学修情報
「学修」とは授業と授業時間外の予習・復習などを含む概念です。1単位につき45時間の学修が必要です。
学則で定められている1単位の時間数は次のとおりです。
講義・演習    授業15~30時間、授業時間外30~15時間
実験・実習・実技 授業30~45時間、授業時間外15~0時間
 
■毎週、授業時間外で取り組む課題を提示します。当該課題は、次週の授業で行う翻訳・通訳演習でのポイントを深く理解し、スムーズに訳出を行えるようにするための準備作業となります。
■手話通訳の資格取得を目指す学生には希望に応じて,授業外の指導を行っています。詳細は授業の公式LINEでお知らせします。
■授業が難しすぎてついていけない、課題がしんどい、といったときは、早めに担当教員にご相談ください。
 
成績評価基準(授業評価方法) 及び 関連するディプロマポリシー  
■授業への積極的参加(積極的な手話表出練習、講師への質問や話しかけ、他の受講生の手話表出や講師とのやりとりからの学び、授業時間外における講師への質問等)…80%
■授業内・外において提出した課題の評価…20%
 
受講条件(履修資格)  
■「言語としての日本手話」(I・II),「言語としてのの日本手話実践」(I・II), 「日本手話と日本語の違いを学ぶ I」を単位取得済みであること
■障がい等の理由により、合理的配慮を必要とする場合は、事前に担当教員までご相談ください
 
メッセージ  
日本手話と日本語の往還を通して、ヒトが言語を運用する能力の奥深さを知ることができるでしょう。なぜろう児・者は日本語習得に困難を抱えるのか? ろう児の生活言語・学習言語を育てるには、日本手話や日本語をどのように使用するとよいのか? ろう教育及びろう児・者支援の現場で、この問いに応えていく実践力の基礎を身につけられる授業です。
 
キーワード  
日本手話、日本語、手話通訳、教育・コミュニケーション支援、ろう児・者
 
この授業の基礎となる科目  
「言語としての日本手話」(I・II)
「言語としての日本手話実践」(I・II)
「日本手話と日本語の違いを学ぶ」(I)
 
次に履修が望まれる科目  
「日本手話と日本語の違いを学ぶ」(III)
 
関連授業科目  
「手話とろう文化」
「手話と情報アクセシビリティ」
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784874246702
書名 日本手話で学ぶ手話言語学の基礎
著者名 松岡和美 出版社 くろしお出版 出版年 2015
備考
教科書2 ISBN 9784874246702
書名 日本手話で学ぶ手話言語学の基礎
著者名 松岡和美 出版社 くろしお出版 出版年 2015
備考
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784865000276
書名 はじめての手話 : 初歩からやさしく学べる手話の本
著者名 木村晴美, 市田泰弘 出版社 生活書院 出版年 2014
備考
 
教科書・参考書に関する補足情報  
 
コース管理システム(Moodle)へのリンク  
 
授業言語  
 
学生用連絡先  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
学生用メールアドレス  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
オフィスアワー (※教員が研究室に在室し、学生からの質問・相談等に応じる時間のことです。)  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
教員ホームページ  
https://sign.hess.gunma-u.ac.jp/
 
関連ホームページ  
 
ページの先頭へ