|
|
|
|
重度の聴覚障害児・者とのコミュニケーションでは、手話や文字など、音声を介しない視覚的手段が必要となる。本講義では、社会生活全般の話題について、日本語とは異なる言語体系を持つ日本手話でやりとりする力を深める。本講義は、「言語としての日本手話IA/B」が履修済みであることを条件とする。また、「言語としての日本手話IIA」と連続した演習授業となっているため、2つの授業を併せて履修することを条件とする。
|
|
|
1)日本手話で、社会生活全般を話題にした会話ができるようになる(全国手話検定試験2級相当) 2)日本手話の基本語彙1500語を習得する(750語は「言語としての日本手話IA/B」で習得済み) 3)聴覚障害者を始めとする配慮の必要な人々とのコミュニケーションにおける基本姿勢を身につける
|
|
|
A:諸科学についての基礎的知識と理解 ○ B:論理的・創造的思考力 ○ C:コミュニケーション能力 ◎ D:社会的倫理観・国際性 ◎
|
|
|
これまでに学んだ日本手話の基本構文や文法を使って,練習問題を解いたり,意味のある場面設定の中で手話のやりとり,プレゼンなどコミュニケーション活動を行う。また,日本手話ユーザーであるろう者の社会や文化について学ぶ。
|
|
|
|
順序や内容は、受講生の目標到達状況に応じて変更することがある。
第1回 イントロダクション,前期の復習 第2回〜第12回 文法演習タスク,コミュニケーション・タスク,スピーチ・タスク等 第13回〜第15回 プロジェクト学習
|
|
|
|
■「言語としての日本手話IIA・IIB」を併せて,毎週の授業終了後に宿題を出します。 ■当該授業日の前日までに,授業資料を提示するので,予習しておいてください。 ■授業が難しすぎてついていけない、課題がしんどい、といったときは、早めに担当教員にご相談ください。 ※資料には動画データを含むため,google driveで共有します,使い方はイントロダクションで説明します。 ※お知らせや連絡には,授業専用の公式LINEアカウントを使用します。担当教員への相談の際も,LINEを利用してください。
|
|
|
■授業への積極的参加(積極的な手話表出練習、講師への質問や話しかけ、他の受講生の手話表出や講師とのやりとりからの学び、授業時間外における講師への質問等)…80% ■授業内・外において提出した課題の評価(日本手話の言語スキル)…20%
|
|
|
■「言語としての日本手話IIA」も履修すること。 ■障がい等の理由により、合理的配慮を必要とする場合は、事前に担当教員までご相談ください。
|
|
|
これまで、どこかで学んだり、なんとなくやってみたことがあった「日本手話」。しかしそれが他の言語と同様に統語規則を備えた独立した言語であることは、知らなかったのではないでしょうか。本講義では、日本手話ネイティブのろう者の講師から、本当に「使える」日本手話を学ぶことができます。あなたのコミュニケーションの幅を視覚言語まで広げてみませんか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|