|
|
|
|
重度の聴覚障害児・者とのコミュニケーションでは、手話や文字など、音声を介しない視覚的手段が必要となる。本講義では、日本語とは異なる言語体系を持つ日本手話について、CEFRのB1レベルの言語運用力の習得を目指す。本講義は、「言語としての日本手話IA/IB」が履修済みであることを条件とする。また、「言語としての日本手話IIB」と連続した演習授業となっているため、2つの授業を併せて履修することを条件とする。
|
|
|
1)日本手話で、CEFR(学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)手話版(専門職を目的とした手話能力の欧州基準)B1レベルの言語運用力を身につける(全国手話検定試験準1級〜2級相当)
CEFR B1: 仕事、学校、職場で普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば主要点を理解できる。手話で話されるときに起こりそうなたいていの事態に対処することができる。身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法で結びつけられた脈絡のあるテクストを作ることができる。経験、出来事、夢、希望、野心を説明し、意見や計画の理由、説明を短く述べることができる。
2)日本手話の基本語彙1500語を習得する(750語は「言語としての日本手話IA/IB」で習得済み) 3)聴覚障害者を始めとする配慮の必要な人々とのコミュニケーションにおける基本姿勢を身につける
|
|
|
A:諸科学についての基礎的知識と理解 ○ B:論理的・創造的思考力 ○ C:コミュニケーション能力 ◎ D:社会的倫理観・国際性 ◎
|
|
|
毎回の授業では、手話による言語活動を通じて、日本手話の言語運用能力(文法的能力、社会言語的能力、談話的能力、方略的能力)を高めていく。
|
|
|
|
「言語としての日本手話」のIIAとIIBを合わせた授業スケジュールです。 学修進捗状況等に応じて変更することがあります。
第1回 オリエンテーション 第2回 文末コメント 第3回 関係節と補文構造 第4回 空港を案内する 第5回 無人島に持っていくなら 第6回 買い物1 第7回 津波からの避難1 第8回 津波からの避難2 第9回 絵本の読み聞かせをしよう1 第10回 絵本の読み聞かせをしよう2 第11回 ストーリーを作ろう1 第12回 ストーリーを作ろう2 第13回 障害者の雇用1 第14回 障害者の雇用2 第15回 電話リレーサービス1 第16回 電話リレーサービス2 第17回 買い物2 第18回 クレームの申立て 第19回 ろう者の職業 第20回 デフジョークを楽しもう 第21回 手話語り1 第22回 手話語り2 第23回 日本のお雑煮大調査 第24回 図の説明をしよう 第25回 病院のアクセシビリティ1 第26回 病院のアクセシビリティ2 第27回 聴覚障害者に関する福祉サービス 第28回 翻訳にチャレンジ1 第29回 ろう教育
|
|
|
|
■「言語としての日本手話IIA・IIB」を併せて、毎週宿題があります。 ■当該授業日の前日までに、授業資料を提示するので、言語活動で出てきそうな語彙や表現は前もって予習しておいてください。 ※資料には動画データを含むため、手話サポーター養成プロジェクト室のLMSで共有します。使い方はイントロダクションで説明します。 ※お知らせや連絡も上記LMSで行います。担当教員への相談の際もLMSを使用してください。
|
|
|
■出欠の取扱いについて ・単位取得には3分の2以上の出席を必要とします。 ・出席の確認は毎回授業終了後に提出されたリアクションシートで行います。リアクションシートの提出期限は授業翌日の昼12:00です。 ・体調等の理由により配慮を求めたい場合は医師の診断書(またはそれと同等の証明書)を提出したうえで, 提示された代替課題に取り組み提出してください。診断書等及び代替課題の提出がない場合は欠席扱いとなります。 ・大学の方針でオンライン授業となった場合, 本授業では授業全体にわたってカメラオンで参加することを出席の条件とします。体調や接続トラブルが理由でカメラオフ参加をする場合は, その旨を担当教員に連絡し,代替課題を提出することで出席扱いとします。また体調不良によるカメラオフ参加が2回以上継続される場合は医師の診断書等も要提出とします。
■積極的・主体的な学び(授業への出席, 宿題の提出回数, 積極的な手話表出練習、講師への質問や話しかけ、他の受講生の手話表出や講師とのやりとりからの学び、自主的な学習等)…60% ・この評価には宿題の提出回数も加味されます。 ・単位取得には,3分の2以上の宿題の提出が必要です。
■授業におけるタスクや宿題の内容に対する評価(日本手話の言語スキル)…20%
■期末試験…20% 「言語としての日本手話IIA/IIB」を合わせた期末試験を実施します(2月7日)。試験は教室で実施します。授業資料等の持ち込み・閲覧不可です。
|
|
|
■「言語としての日本手話IIB」も履修すること。 ■障がい等の理由により、合理的配慮を必要とする場合は、事前に担当教員までご相談ください。
|
|
|
これまで、どこかで学んだり、なんとなくやってみたことがあった「日本手話」。しかしそれが他の言語と同様に独立した言語体系をもつ言語であることは、知らなかったのではないでしょうか。本講義では、本当に「使える」日本手話を学ぶことができます。あなたのコミュニケーションの幅を視覚言語まで広げてみませんか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|