タイトル
     2020 年度 後学期  教養教育 日英区分 :日本語 
  
英語102   
時間割コード ナンバリング 科目分野
LB2221 1000LB1EN00022 【教養教育】英語
担当教員(ローマ字表記)
  河島 基弘 [Kawashima Motohiro]
対象学生 対象年次 単位数
    1
授業の目的  
一定量の英文に触れることで、英語のリーディング力とリスニング力を向上させる。
 
授業の到達目標  
・平易な表現で書かれた英文が読めるようになる。
・基礎的なリスニング力が身につく。
 
ディプロマポリシーとの関連(評価の観点)  
B:論理的・創造的思考力       〇
C:コミュニケーション能力      ◎
D:社会的倫理観・国際性       ◎
 
授業概要  
共通テキストを使用してリスニングとリーディングを行なう。英文の内容把握が中心となるが、必要に応じて教員が単語や文法の説明をするほか、内容について背景説明する。
 
授業の形式(授業方法)  
Zoomを使ったオンライン形式の授業。共通テキストでリスニングとリーディングを行ない、練習問題も取り入れる。
 
授業スケジュール  
テキストの章立てに沿う。最終回に試験。

Unit 6 Living Things
Unit 7 Art
Unit 8 Global Issues
Unit 9 Japanese Culture
Unit 10 Rights
Unit 11 Health & Medical Issues
Unit 12 Environmental Issues
Unit 13 Economy & Industry
Unit 14 Legal Issues
Unit 15 Science & Technology
 
授業時間外学修情報
「学修」とは授業と授業時間外の予習・復習などを含む概念です。1単位につき45時間の学修が必要です。
学則で定められている1単位の時間数は次のとおりです。
講義・演習    授業15~30時間、授業時間外30~15時間
実験・実習・実技
 
教科書の予習。多読用テキストのリーディング。
 
成績評価基準(授業評価方法) 及び 関連するディプロマポリシー  
学期末の試験あるいはレポート(80%程度)に出席状況や授業への貢献(20%程度)を加味して、総合的に判断する。
 
受講条件(履修資格)  
 
メッセージ  
教員の発言が常に正しいとは限らない。質問や意見を歓迎する。
 
キーワード  
英語、リーディング、リスニング、コミュニケーション能力
 
この授業の基礎となる科目  
 
次に履修が望まれる科目  
英語2年
 
関連授業科目  
専門外国語
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784764740563
書名 Ambitions Intermediate
著者名 望月正道ほか 出版社 金星堂 出版年 2018
備考
 
参考書  
 
教科書・参考書に関する補足情報  

 
コース管理システム(Moodle)へのリンク  
 
授業言語  
 
学生用連絡先  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
学生用メールアドレス  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
オフィスアワー (※教員が研究室に在室し、学生からの質問・相談等に応じる時間のことです。)  
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
 
教員ホームページ  
http://www.si.gunma-u.ac.jp/~mkawa/index2.html
 
関連ホームページ  
 
ページの先頭へ