|
|
|
|
ろう者の言語である「日本手話」の実技指導を通して初歩レベルの会話を手話で表現できるようにするとともに,ろう者の考え方や行動様式を「ろう文化」という異文化理解の視点で捉えていくことで,身体状況,言語,文化の異なる者の多文化共生社会のあり方について見識を深める。
|
|
|
日本手話とろう文化についての基本的な理解ができ,初級程度(手話検定3級〜4級程度)のスキルを習得する。
|
|
|
A:諸科学についての基礎的知識と理解 ○ B:論理的・創造的思考力 ○ C:コミュニケーション能力 ◎ D:社会的倫理観・国際性 ◎
|
|
|
聴覚に障害のある人たちの中には,日本手話という独自の言語を身につけ,独自の文化を築き上げている「ろう者」と呼ばれる人たちがいる。本講義では,日本手話の実技を交えながら,手話とろう文化について概説する。 日本手話は日本語とは異なる文法構造を持っている。そのため実技指導にあたっては,ろう者教員の直接教授により,手話のみ(音声なし)で行う。また,講義形式の中で,文法等に関する理論的な説明も行う。 単に「日本手話」という言語を学ぶだけでなく,その背景となる「ろう文化」について概説する。具体的には,態度や言葉の解釈の違いなどの思考・行動様式や,生活・教育環境の違い,そしてその背景となるろう者社会の歴史や社会事情について幅広く取り扱う。
|
|
|
2名の教員の連携により講義と実技を織り交ぜて授業を進めます。すべてオンラインで行います。
|
|
|
1.実技:「二人の出会い」(非手指表現(NM表現)) 理論:「講義の進め方」 2.実技:「あいさつしよう」(文末の頷き 否定の首振り) 理論:「聴覚障害学生支援」 3.実技:「家族について」(指差し表現 代名詞表現 並列関係 理論:「手話通訳者養成の課題」 4.実技:「相手のことを知ろう」(Yes/No表現 Yes/No疑問文 CL表現 あいづち) 理論:「手話が「言語である」とは?」 5.実技:「相手のことをもっと知ろう」(WH疑問文 数の表現 動詞の変化) 理論:「90%ルールがもたらすもの」 6.実技:「デートに誘われる…?」(CL動詞 空間の利用) 理論:「言語と文化1」 7.実技:「友達を紹介しよう」(モダリティ表現 文末コピー 程度の表現) 理論:「言語と文化2」 8.実技:「過去のことを話そう」(時制の表現) 理論:「ろう文化」 9.実技:「未来の夢を語り合おう1」(条件構文 否定疑問文) 理論:「「聴覚障害」の相対性」 10.実技:「未来の夢を語り合おう2」(否定表現) 理論:「「聴覚障害」の重層性」 11. 実技:「想いを伝えよう」(順接 逆接) 理論:「文化とアイデンティティ1」 12. 実技:「キャンプを楽しもう」(文末のコメント) 理論:「文化とアイデンティティ2」 13. 総復習 14. 総復習 15. 総復習
|
|
|
|
テキストの指定箇所を事前に読む。授業後に実技で学んだ手話表現を復習する。
|
|
|
毎回のリアクションペーパー(20%)と試験(理論と実技)(80%)で評価します。
|
|
|
「履修資格」ではありませんが,手話を覚えたいという熱意がある人を歓迎します。
|
|
|
手話の実技指導では,受け身にならず,ぜひ積極的に手を動かして「参加」してください。また,授業で身につけられる手話は本当に「最初の一歩」程度ですので,受講後にも覚えた手話を忘れず,いろいろな機会を作ってろう者との出会いを増やし,積極的に使って,上手くなってくれることを願っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|