|
|
|
|
この授業では、様々な種類の修辞的表現を紹介するとともに、それらの表現の解釈プロセスについて語用論を中心とした言語学的観点から考えていく。
|
|
|
言語学・語用論的観点から修辞的表現の説明ができる。
|
|
|
A:諸科学についての基礎的知識と理解 ○ B:論理的・創造的思考力 ◎ C:コミュニケーション能力 ◎ D:社会的倫理観・国際性 ○
|
|
|
メタファー、シミリ、アイロニー、メトニミー、トートロジー、オクシモロンといった様々な修辞的表現の定義や用法について確認する。その上で、それらの修辞的表現が聞き手によってどのように解釈されるのか、言語学の観点から語用論的分析を行う。また、日常的な言語使用の中でいかに修辞的表現が生じているのか、具体例の検討を通して明らかにしていく。
|
|
|
|
第1回 ガイダンス 第2回 レトリックとは 第3回・4回 隠喩・直喩 第5回 共感覚法 第6回 換喩・提喩 第7回 誇張法・緩徐法 第8回 同語反復法・撞着法 第9回 反語法 第10回~14回 語用論と修辞的表現 第15回 まとめ 第16回 テスト
|
|
|
|
毎回、予習として教科書と配布資料の指定された箇所を読む
|
|
|
期末試験(約80%)A・B・C・D 授業への貢献度(約20%)A・B・C・D
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4469213152
|
|
レトリックのすすめ
|
|
野内良三著,野内, 良三,
|
|
大修館書店
|
|
2007
|
|
|
|
|
|
406159043X
|
|
レトリック認識
|
|
佐藤信夫 [著],佐藤, 信夫,
|
|
講談社
|
|
1992
|
|
|
|
|
|
4061590294
|
|
レトリック感覚
|
|
佐藤信夫 [著],佐藤, 信夫,
|
|
講談社
|
|
1992
|
|
|
|
|
|
4469012785
|
|
レトリック事典
|
|
佐藤信夫, 佐々木健一, 松尾大執筆,佐藤, 信夫,佐々木, 健一,松尾, 大,
|
|
大修館書店
|
|
2006
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4336047200
|
|
日本語修辞辞典
|
|
野内良三著,野内, 良三,
|
|
国書刊行会
|
|
2005
|
|
|
|
|
|
4336040745
|
|
レトリック辞典
|
|
野内良三著,野内, 良三,
|
|
国書刊行会
|
|
2000
|
|
|
|
|
|
4758925011
|
|
言外の意味
|
|
安井稔 著,安井, 稔, 1921-,
|
|
開拓社
|
|
2007
|
|
|
|
|
|
475892502X
|
|
言外の意味
|
|
安井稔 著,安井, 稔, 1921-,
|
|
開拓社
|
|
2007
|
|
|
|
|
|
4758921962
|
|
語用論キーターム事典
|
|
Nicholas Allott著 ; 岡田聡宏 [ほか] 訳,Allott, Nicholas,岡田, 聡宏,今井, 邦彦,井
|
|
開拓社
|
|
2014
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|