|
|
|
|
我々がコミュニケーションを行う際には、母国語についての知識(文法)を用いるだけでなく、様々な認知的能力(推論)や、言語的・非言語的知識を用いていることを明らかにすることを目的にし、主に、「協調の原理」と「関連性の原理」という認知的な側面からコミュニケーションにアプローチする。
|
|
|
|
1.社会情報学に関する高度な知識を獲得し、俯瞰的視点から問題点を把握し、課題を解決する方策を提案する能力を持つ者 〇 2.社会情報学に関する専門的内容を論理的かつわかりやすく説明できるコミュニケーション能力を持つ者 〇 3.優れた倫理観を備え、積極的かつ計画的に目標の達成に貢献することができる者 〇 4.社会情報学分野の国際的な動向に貢献する意識を持つ者 〇
|
|
|
言語を媒介としたコミュニケーションについて、語用論を中心に言語学の観点から検討し、発話が解釈される過程と、その過程を支配している原理について考える。
|
|
|
文献の輪読を通して、含意、会話の公理、協調の原理、発話行為といった語用論の基礎概念を確認した上で、人間の発話解釈能力の解明を目指したモデルである関連性理論について学ぶ。そして関連性理論に基づいて具体的な言語表現の分析を行い、ことばの意味、発話によって伝達された明示的・非明示的意味の解釈、ことばの意味と伝達内容のギャップ、人間のコミュニケーション能力などについて考察する。
|
|
|
第1回 ガイダンス 第2回~16回 語用論とは、発話行為、グライスの語用論、関連性理論、ポライトネス
|
|
|
|
|
授業への貢献度(50%)1~4 レポート(50%)1~4
|
|
|
学部教育で、英語学、言語学、語用論、意味論関係の授業を履修していることが望ましい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9784758921961
|
|
語用論キーターム事典
|
|
Nicholas Allott 著,今井邦彦 監訳,岡田聡宏, 井門亮, 松崎由貴, 古牧久典 訳,
|
|
開拓社
|
|
2014
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4326101415
|
|
プラグマティックスの展開
|
|
高原脩, 林宅男, 林礼子著,高原, 脩,林, 宅男,林, 礼子,
|
|
勁草書房
|
|
2002
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|