|
|
|
|
コミュニケーションや発話解釈の問題を扱う「語用論」と呼ばれる言語学の一分野を研究の中核にして、ことばの意味、コミュニケーション、発話解釈の仕組みなどについて、言語学的な側面から考察していく。そして、私達がことばを解釈する際には、文法的知識に加えて、人間の持つ認知的な能力や、話し手の意図、発話の場面、状況、前提といった非言語的知識も用いているということを、英語・日本語の様々な言語表現の分析を通して明らかにしていく。
|
|
|
|
E:情報社会の諸課題の理解と情報学的知の活用能力 ◎ F:社会組織や制度に対する知識と社会科学的分析能力 - G:データサイエンスの基礎知識と社会実装提案能力 - H:情報技術を創出し利活用するための知識基盤 - I:人文情報学的知識にもとづく課題策定と実践的理念の探索能力 ◎
|
|
|
|
|
1-29. 卒業論文執筆のために必要な作業を行う。 30. 発表
|
|
|
|
|
卒業論文 (50% E・I) と論文執筆に対する取り組み (50% E・I) に基づいて判断する。
|
|
|
|
|
語用論、関連性理論、言語学、ことばの意味、コミュニケーション、発話解釈、言語表現の分析、日英語比較
|
|
|
|
|
|
|
|
9784758921961
|
|
語用論キーターム事典
|
|
Nicholas Allott 著,今井邦彦 監訳,岡田聡宏, 井門亮, 松崎由貴, 古牧久典 訳,
|
|
開拓社
|
|
2014
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|