|
|
|
|
マスコミ業界の基礎を学ぶことで、「現代情報社会の諸問題の根幹と先端的な情報科学の特性を理解」する能力が身につく。
|
|
|
産業論、ジャーナリズム論の視点からマスコミ業界の現状が理解できるようになる。マスコミ志望の学生にとっては業界研究にもなる。
|
|
|
A:諸科学についての基礎的知識と理解 〇 B:論理的・創造的思考力 ◎ C:コミュニケーション能力 〇 D:社会的倫理観・国際性 〇 E:情報社会の諸課題の理解と情報学的知の活用能力 ◎ F:社会組織や制度に対する知識と社会科学的分析能力 ◎ G:データサイエンスの基礎知識と社会実装提案能力 - H:情報技術を創出し利活用するための知識基盤 - I:人文情報学的知識にもとづく課題策定と実践的理念の探索能力 ◎ J:社会科学的知見を活用した課題発見能力とシステム(制度)構築の提案能力 ◎ K:データの収集・分析と数理最適化による課題解決能力 - L:計算や情報に関する知識と計算機に関する技術開発能力 -
|
|
|
マスコミ業界の実情について、自らの実務経験に触れながら説明する。日常生活で接する様々なマスメディア(新聞、放送、出版、広告、映画など)について、その概要と産業としての特徴を学ぶ。記者クラブ制度、誤報と虚報、プライバシーの侵害などマスコミの倫理問題も扱う。
|
|
|
講義が中心だが、機会を見てアンケートや討論を実施する予定。
|
|
|
第1回 ガイダンス 第2回 マスコミ(マスメディア)の定義 第3回 新聞(1) 第4回 新聞(2) 第5回 放送(1) 第6回 放送(2) 第7回 出版(1) 第8回 出版(2) 第9回 ニュースとジャーナリズム 第10回 倫理問題(1) 第11回 倫理問題(2) 第12回 広告(1) 第13回 広告(2) 第14回 映画とアニメ(1) 第15回 映画とアニメ(2)
|
|
|
|
教科書の予習。また、シラバスに参考書として挙げた文献などを自主的に読むことが望ましい。
|
|
|
学期末試験の成績(90%)(A・B・D・E・F・I・J)にアンケートや討論への貢献など(10%)(A・B・C・D・E・F・I・J)を加味して、総合的に判断する。
|
|
|
|
教員の発言が常に正しいとは限らない。質問や意見を歓迎する。
|
|
|
マスメディア、新聞、放送、出版、ジャーナリズム、倫理問題、広告、映画、実務経験
|
|
|
情報社会基礎論、情報メディア基礎論、情報社会と人権
|
|
|
ソーシャルメディア論、マス・コミュニケーション理論
|
|
|
|
|
|
|
978-4478122037
|
|
情報メディア白書2025
|
|
電通メディアイノベーションラボ,電通メディアイノベーションラボ 編集
|
|
ダイヤモンド社
|
|
2025
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|