|
|
|
|
聴覚障害者の教育全般にわたって概観することで,聴覚障害児教育の全体像を示しつつ、課題を整理する。
|
|
|
聴覚障害に関わる基本的な知識の理解を踏まえ、特別支援学校(聴覚障害)の教育課程、各教科等の指導の基本的事項を理解する。 1) 聴覚障害の特性とその困難さについての基本的事項を理解する。 2) 教育課程編成における基本的事項を理解する。 3) 自立活動や各教科等の指導における基本的事項を理解する。
|
|
|
④ 現代の社会における教育の意義,学校の役割,教育に関する諸問題について,確かな見識を有している。 ⑤ 子どもの成長・発達とそれを支える大人の役割について,十分理解している。 ⑥ 子ども,親,同僚などとコミュニケーションをとることができる。
|
|
|
「耳が聞こえない」とは,どういうことでしょうか。単に耳をふさいでみても,聴覚障害児者の抱える問題は見えてきません。ことばの獲得が難しいという言語面の問題,そして人とつながれないという孤立感から来る心理面の問題など,難しい問題が山積しています。その一方で,手話を使う聾者の豊かな世界もあります。この講義で聴覚障害者の生理・心理・教育全般にわたって概観することで,聴覚障害児教育の全体像が見えてくることを願っています。
|
|
|
|
第1回:聴覚障害とは? 第2回:聴覚障害児教育の現代的課題 第3回:教育現場の工夫・配慮の実際 第4回:聴覚障害の発見の対応と乳幼児支援 第5回:話し言葉の獲得(1) 第6回:話し言葉の獲得(2) 第7回:書き言葉の習得(1) 第8回:書き言葉の習得(2) 第9回:通常学校で学ぶ聴覚障害児への支援 第10回:聴覚障害学生支援 第11回:手話の基本的理解と教育における位置づけ 第12回:聴覚と他の障害を併せ持つ子どもの支援 第13回:聴覚障害者を取り巻く社会資源の変化 第14回:聴覚障害者の移行支援と職場定着 第15回:まとめ 定期試験
|
|
|
|
LMSにアップした資料を事前に読み,講義での質問に回答できるようにしておく。
|
|
|
毎回のリアクションペーパー50%と最終週の試験50%で評価します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|