|
|
|
|
2016年4月に施行された障害者差別解消法や、各地の地方公共団体で制定されつつある手話言語条例に基づいて、ろう児・者が、教育や生活全般にわたり手話でアクセスできるようにするための支援人材育成と環境整備が喫緊の課題となっている。 本講義では、日本手話から日本語、日本語から日本手話への通訳実践演習を通して、日本手話の言語スキルとコミュニケーションスキルを高めることを目的とする。
|
|
|
■日本手話で、CEFR(学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)手話版(専門職を目的とした手話能力の欧州基準)C1レベルの言語運用力を身につける CEFR C1: いろいろな種類の高度な内容のかなり長いテクストを理解することができ、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢かつ自然に自己表現ができる。社会的、学問的、職業上の目的に応じた、柔軟で効果的な言葉遣いができる。複雑な話題について、接続表現や結束表現を用いながら、しっかりした構成を持つ明確かつ詳細なテクストを作ることができる。 ■日本手話から日本語、日本語から日本手話への通訳において、情報を正確に伝えるための構文選択や文法使用,言語特性を考慮したわかりやすい表現方法を考えることができる。 ■「言語としての日本手話」(IAB・IIAB),「日本手話と日本語の違いを学ぶ(I・II)で習得済みのものを含めて、日本手話の基本語彙3,500語を習得する。 ■ろう児・者の教育を含む社会生活全般に関わる場面の談話について、日本手話から日本語、日本語から日本手話に同時通訳ができる(厚生労働省手話通訳者養成カリキュラム実践課程修了相当) ■談話の参加者が通訳を介して円滑にコミュニケーションをとることができるように、場面状況に応じた適切な選択を行うことができる
|
|
|
A:諸科学についての基礎的知識と理解 ○ B:論理的・創造的思考力 △ C:コミュニケーション能力 ◎ F:子どもの成長・発達と教育方法 ○ H:学校教育に関する様々な課題 ○ I:他者との協働 ◎
|
|
|
■「手話通訳者全国統一試験」「手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」の過去問を中心に選定した素材を用いて、同時通訳による演習を行う。 ■言語通訳:学術分野の場面(大学の講義等)や専門知識を必要とする場面(医療・福祉場面や美術館・博物館等の公共機関のアナウンス等)を模擬的に作り、通訳演習を行う。ペアでの通訳フォローの方法、事前準備の方法を習得し、等価な情報の変換を担う通訳について学ぶ。 ■コミュニティ通訳:通訳を介したコミュニケーション場面を想定したロールプレイ・事例検討を通して、通訳者・聾者・聴者の3者のそれぞれが異なる立場・受け止め方をしていることを理解した上で、円滑な人間関係を築くための構成員としての通訳のあり方について学ぶ。 ■DC-S(デマンド・コントロール・スキーマ)を十分に理解し、通訳現場で起きうる様々な事象に対して職業倫理に基づく適切な判断・対応・行動を取るための基礎を身につける。
|
|
|
演習(対面授業) うち2〜3回ほどはフィールド学習を含む。
|
|
|
順序や内容は、受講生の学習到達状況、ゲスト講師の都合に応じて変更することがあります。
第1回 イントロダクション・ウォーミングアップ課題チャレンジ 第2回 同時通訳演習:言語通訳(1) 第3回 同時通訳演習:言語通訳(2) 第4回 同時通訳演習:コミュニティ通訳(1) 第5回 同時通訳演習:コミュニティ通訳(2) 第6回 模擬通訳演習(1) 第7回 模擬通訳演習(2) 第8回 模擬通訳演習(3) 第9回 DC-S(デマンド・コントロール・スキーマ)に基づく通訳演習(1) 第10回 DC-S(デマンド・コントロール・スキーマ)に基づく通訳演習(2) 第11回 DC-S(デマンド・コントロール・スキーマ)に基づく通訳演習(3) 第12回 DC-S(デマンド・コントロール・スキーマ)に基づく通訳演習(4) 第13回 現場実習に向けた準備・模擬通訳 第14回 通訳実習(1) 第15回 通訳実習(2)
|
|
|
|
■授業の内容に応じて、授業時間外で取り組む課題を提示することもあります。当該課題は、次週の授業で行う翻訳・通訳演習でのポイントを深く理解し、スムーズに訳出を行えるようにするための準備作業となります。 ■授業が難しすぎてついていけない、課題がしんどい、といったときは、早めに担当教員にご相談ください。
|
|
|
【授業には3分の2以上の出席を必要とする】 ■授業への積極的参加(積極的な手話表出練習、講師への質問や話しかけ、他の受講生の手話表出や講師とのやりとりからの学び、授業時間外における講師への質問等)…80% (A, B, C, F, H, I) ■授業内・外において提出した課題の評価…20% (A, B, C, F, H, I)
|
|
|
■「言語としての日本手話」(IA/IIB/IIA/IIB)、「日本手話と日本語の違いを学ぶⅠ/Ⅱ」を単位取得済みであること ■障がい等の理由により、合理的配慮を必要とする場合は、事前に担当教員までご相談ください
|
|
|
■本講義の単位取得を以て,厚生労働省手話通訳者養成カリキュラムを全課程修了相当となります。関心のある人は、群馬県の認定登録手話通訳者の資格が得られる「手話通訳者全国統一試験」、厚生労働省令第96号(平成21年3月31日)に基づく手話通訳士資格が得られる「手話通訳技能認定試験」(手話通訳士試験)にチャレンジしてみてください。これらの資格取得者は、群馬県公立教員選考の筆記試験において、10点の加点となります。
|
|
|
|
1年次「言語としての日本手話Ⅰ/Ⅱ」 2年次「日本手話と日本語の違いを学ぶⅠ/Ⅱ」
|
|
|
「聴覚障害教育演習C」 「聴覚障害教育演習D/E」(盲ろう者支援に関する講義) 「SDGs総合演習: 日本手話を活用した聴覚障害児者支援の実践」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|