|
|
|
|
2016年4月に施行された障害者差別解消法や、各地の地方公共団体で制定されつつある手話言語条例に基づいて、ろう児・者が、教育や生活全般にわたり手話でアクセスできるようにするための支援人材育成と環境整備が喫緊の課題となっている。 本講義では、日本手話から日本語、日本語から日本手話への逐次通訳演習と日本手話による言語活動を通して、教育場面を含む日本手話の言語スキルとコミュニケーションスキルを高めることを目的とする。
|
|
|
■日本手話で、CEFR(学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)手話版(専門職を目的とした手話能力の欧州基準)B2~C1レベルの言語運用力を身につける
CEFR B2: 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的かつ具体的な話題の複雑なテクストの主要な内容を理解できる。お互いに緊張しないで手話母語話者とやりとりができるくらい流暢かつ自然である。かなり広範な範囲の話題について、明確で詳細なテクストを作ることができ、さまざまな選択肢について長所や短所を示しながら自己の視点を説明できる。
CEFR C1: いろいろな種類の高度な内容のかなり長いテクストを理解することができ、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢かつ自然に自己表現ができる。社会的、学問的、職業上の目的に応じた、柔軟で効果的な言葉遣いができる。複雑な話題について、接続表現や結束表現を用いながら、しっかりした構成を持つ明確かつ詳細なテクストを作ることができる。
■「言語としての日本手話IA/IB・IIA/IIB」で習得済みのものを含めて、日本手話の基本語彙2,250語を習得する。 ■日本手話から日本語、日本語から日本手話への逐次通訳において、主要な情報をわかりやすく伝えることができる。 ■ろう者の生活や文化を紹介する単独談話や日常生活における会話、小中学校の国語の教科書の説明文教材の一部を、日本手話から日本語、日本語から日本手話にわかりやすく翻訳できる (厚生労働省手話通訳者養成カリキュラム基本課程修了相当)
|
|
|
A:諸科学についての基礎的知識と理解 ○ B:論理的・創造的思考力 △ C:コミュニケーション能力 ◎ F:子どもの成長・発達と教育方法 ○ H:学校教育に関する様々な課題 ○ I:他者との協働 ◎
|
|
|
授業の前半では、逐次通訳の過程を取り出した通訳スキルトレーニング、後半では日本手話の言語スキルを高めるための言語活動を行う。毎週、授業時間外で取り組む課題を提示する。課題は、手話通訳の前提となる日本手話と日本語の言語スキルを高める内容となっているため必ず行うこと。
|
|
|
|
順序や内容は、受講生の目標到達状況に応じて変更することがあります。
第1回 オリエンテーション 第2回 理解1:センスを捉える 第3回 理解2: 幹と枝葉を分ける 第4回 理解3: 知識の役割 第5回 理解4: 論理の流れをつかむ 第6回 理解5: イメージ化する 第7回 再表現1: 自分の言葉で表現する 第8回 再表現2: わかりやすい日本語にする 第9回 日本語→わかりやすい日本語→手話にしてみよう 第10回 再表現3: 手話から日本語に訳す(1) 第11回 再表現4:手話から日本語に訳す(2) 第12回 再表現5: 日本語から手話に訳す(1) 第13回 再表現6: 日本語から手話に訳す(2) 第14回 プロジェクト学習(1) 第15回 プロジェクト学習(2)
|
|
|
|
■毎週、授業時間外で取り組む課題を提示します。当該課題は、手話通訳の前提となる日本手話と日本語の言語スキルを高める内容ですので、授業にスムーズについていけるように必ず取り組んでください。 ■手話通訳の資格取得を目指す学生には希望に応じて、授業外の指導を行っています。詳細は主担当教員までお問い合わせください。
|
|
|
【授業には3分の2以上の出席を必要とする】 ■出席の確認は毎回授業終了後に提出されたリアクションシートで行います。リアクションシートの提出期限は授業翌日の昼12:00です。 ■積極的・主体的な学び(積極的な手話表出練習、講師への質問や話しかけ、他の受講生の手話表出や講師とのやりとりからの学び、宿題の提出回数、自主的に行う学習等)…80% (A, B, C, F, H, I) ■授業内・外において取り組んだ課題の内容に対する評価…20% (A, B, C, F, H, I)
|
|
|
■「言語としての日本手話」(IA/IIB/IIA/IIB)を単位取得済みであること ■障がい等の理由により、合理的配慮を必要とする場合は、事前に担当教員までご相談ください
|
|
|
日本手話と日本語の往還を通して、ヒトが言語を運用する能力の奥深さを知ることができるでしょう。なぜろう児・者は日本語習得に困難を抱えるのか? ろう児の生活言語・学習言語を育てるには、日本手話や日本語をどのように活用するとよいのか? ろう教育及びろう児・者支援の現場で、この問いに応えていく実践力の基礎を身につけられる授業です。
|
|
|
日本手話、日本語、手話通訳、教育・コミュニケーション支援、ろう児・者
|
|
|
「言語としての日本手話」(IA/IB)(IIA/IIB)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|