タイトル

過去のお知らせ
ここにあるのは掲載期間が過ぎたお知らせです
  
1

2025年度理工学部一般選抜(後期日程)【2025年3月12日(水)】実施のため、
桐生キャンパスは下記のとおり入構規制措置をする。

                   記

入構規制日  2025年3月12日(水)


1.学生の入構禁止について
(1)規制時間  7時00分から15時00分までの間
  (ただし、入学試験が終了次第、規制を解除します。)
(2)措置内容  学生の入構を原則禁止とする。
  《理由》
   ・多数の受験者が来学することによる、受験者・在学生双方の新型コロナウイルス
    感染症等を防止するため。
   ・入学試験実施に係る、静穏な受験環境を確保するため。
   ・教職員が入試業務に従事することにより、研究室が手薄になることから、研究室に
    おける事故等を防止するため。

2.自動車による入構禁止について(教職員・学生双方)
(1)規制時間  7時00分から17時00分までの間
  (ただし、試験が終了次第規制を解除します。)
(2)措置内容  自動車の入構を原則禁止とする。
  (体育館及び研究・産学連携推進機構棟付近に駐車すること。)


【入構者の留意事項】
(1)騒音を発生させたり、火災等の危険を伴う実験などはしないこと。
(2)みだりに構内を歩き回らないこと。
(3)その他、入学試験に支障を来す行為は行わないこと。


                            2025年3月4日
                                理工学部長

2025年度一般選抜(後期日程)の入構規制措置等について.pdf
2

2025年度共同教育学部及び情報学部一般選抜(後期日程)実施のため、3月11日 (火)17時00分から3月12日(水)16時00分までの間、本学教職員(試験関係者)以外は、荒牧キャンパス構内への立ち入りを原則禁止します。
 
なお、受験者の入構開始時刻は次のとおりです。
<一般選抜受験者入構開始時刻> 3月12日(水)8時00分
 
これに伴い、大学周辺道路、店舗駐車場、空き地等への違法駐車は、絶対に行わないようにしてください。


!!!!!!P7駐車場は教職員用駐車場であり、学生は駐車禁止です。!!!!!!

3
総合情報メディアセンター
群馬大学LMS年度更新による停止について(3/7) (2025/02/25 掲載 )

総合情報メディアセンターのWebページのお知らせをご確認下さい。

https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2024/itc/202502200.html

4

学生のみなさまへ

静岡大学より、件名に関するシンポジウムの開催案内がありました。
ご興味のある方は添付のチラシなどからご確認ください。

日 時: 令和7年3月5日(水)14:30-16:00(受付開始は14:00 から)
場 所: Zoom によるオンライン開催(事前登録制)
申込登録URL:
https://forms.office.com/r/PSdeqyPmjC

ご案内文.pdf
開催チラシ.pdf
5

標記奨学金について、財団から通知がありましたのでお知らせします。
受入・派遣とも、美術史を専攻する大学院生が対象です。

※希望者は所属する学部の事務担当者にお問い合わせください。

募集要項・願書等.zip
6

群馬大学大学院生の皆さま
Dear Graduate Students of GU,

2025年03⽉04⽇(火)、群馬大学未来先端研究機構シンポジウムを群馬大学(昭和キャンパス)にて開催いたします。
テーマは「統合腫瘍学と遺伝子治療の融合:新たな治療の地平を切り開く」です。
このシンポジウムでは、“腫瘍免疫学”に焦点を当て、当該分野で活躍されている研究者をお招きし、最新の研究成果や展望について講演していただきます。

招待講演として東京理科大学 松島 綱治先生、国立がん研究センター 西川 博嘉先生、理化学研究所 藤井 眞一郎先生、がん研究所 石本 崇胤先生にご講演いただく他、本学医学系研究科 近松教授、未来先端研究機構 ⼆村教授、横堀准教授の講演を予定しています。
大学院生の皆さまも、ぜひご参加ください。

On March 4th 2025, GIAR will host the Symposium of Gunma University Initiative for Advanced Research(GIAR) titled"統合腫瘍学と遺伝子治療の融合:新たな治療の地平を切り開く" on site. We look forward to your participation!

【日時Date/Time】2025.03.04 [火/Tue.] 10:00~17:30
【会場/Venue】群馬大学(昭和キャンパス)ミレニアムホール/Gunma University (Showa Campus) Millennium Hall
【言語/Language】日本語/ Japanese
【事前登録: 必須/Pre-registration: Required】https://forms.gle/Y93HBkEK5pnsKCPj8

詳細情報 https://www.giar.gunma-u.ac.jp/giar-symposium250304/

未来先端研究支援係/GIAR Support Office
Email kk-kensui4@ml.gunma-u.ac.jp
Ext. 8116, 8028

群馬大学未来先端研究機構シンポジウム20250304.pdf
7
学務部・海外交流課
しのはら財団 アメリカ留学奨学生募集のご案内 (2025/02/18 掲載 )

標記奨学金について、財団から通知がありましたのでお知らせします。
アメリカの大学で学士、修士、博士の学位取得を目指す方が対象です。
希望者は直接財団へ応募してください。

詳細については、下記URLをご確認ください。
https://gaxi.jp/organization/WEmzv6Z20Z6pXeyJ/project/QB5eDRedeygKXEWd


8

アントレプレナーシップは「起業家精神」と訳されます。
新しい価値を創造し、リスクに挑戦していく姿勢のことで、あらゆる職業に求められるものです。

群馬県では、これからさらに県内でアントレプレナーシップを育むため、
そしてプロジェクトをより良いものにしていくために、みなさまが「アントレプレナーシップ」と聞いて思い浮かぶ能力や、
その能力を身に付けるために必要な体験プログラムについて、
ぜひ教えていただけると嬉しいです。

みなさまの声をもとに、今後のプロジェクトをより充実させていきたいと考えています。
たくさんのご意見をお待ちしています!

【応募方法】オンライン上のプラットフォーム「PoliPoli Gov」にて募集中
      意見投稿はこちら↓
      「アントレプレナーシップに必要な能力は何だと思いますか? / PoliPoli Gov」
      https://polipoli-gov.com/issues/zaQsvpffUUTBtjYhVOTK
      
【応募締切】令和7年3月2日(日)

添付スライド.pdf
9

学生のみなさんへ

メンタルヘルスにおけるストレスマネジメントの手法の一つとして、国内外の多くの大学や企業研修などで取り入れられたことで認知度が上がったマインドフルネスの研修会をバイリンガルの講師を招聘し、「初めてのマインドフルネス」と題して英語で開催いたします。
マインドフルネスとは、いま・この瞬間に目覚めている心の状態のことで、この実践を日常に取り入れることで、色々なストレス反応を低減する効果も期待されており、メンタルヘルスにおけるセルフケアの一つとして活用されています。
マインドフルネス実践は、平易な言葉でインストラクションされるため、英語を母国語としない方々にとっても体験しやすく、今回多くの学生さんや教職員の方々にもご参加していただける機会になっております。ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

【日時】 2025年2月18日(火)14:00~16:00
【場所】 群馬大学荒牧キャンパス 大学会館2階 ミューズホール
【実施方法】会場開催
【対象者】 群馬大学に所属する学生、留学生及び教職員
【参加方法】事前参加登録制(以下のGoogle Formからお申し込みください)
       https://forms.gle/DAztD8Lw4d85g9fK8
       登録期間 2月17日(月)24:00まで
【講師・進行】川畑 のぶこ氏
【使用言語】 英語

【スケジュール】
(1)開会挨拶 (健康支援総合センター 宮崎博子講師)
(2)川畑講師によるレクチャー(20分程度)*パワポ使用(字幕は英語、日本語訳付き)
(3)マインドフルネス実践体験
(4)Q&A
(5)閉会挨拶 (グローバルイニシアチブセンター ベルジュロン シルバン准教授)

主催:健康支援総合センター
共催:グローバルイニシアチブセンター

マインドフルネス研修会(日本語).pdf
マインドフルネス研修会(英語).pdf
10

学生のみなさん

まんぷくプロジェクト@前橋より、食料や日用品の無料配布についての案内がありました。

物価高騰の中で頑張る学生のみなさんに、食料、日用品などを提供してくださいます。

日時 2月15日(土)10:30~11:30
場所 下小出町公民館(前橋市下小出町2-14-1)

*詳細は添付ファイルをご覧ください。
*当日の配布ボランティアも募集しています。

250215まんぷくプロジェクト.pdf
11
学務部・教務課
「からっかぜパーク」の実行委員募集について (2025/02/12 掲載 )

「からっかぜパーク」では多文化共生をテーマに、世界、日本の文化が体験できるブースや、
様々な人と交流できる企画を実行委員会を中心に企画・運営します。
実行委員としてイベントに参加してみませんか?

【活動内容】・月に1回、1時間30分程度のミーティングを行い、
       イベント実施に向けアイデア出しを行う。
      ・無償ボランティアとなります。
      ・希望者には実行委員活動証明書を発行します。

【対象】・県内大学在学中の方
    ・第1回ミーティング(3月14日18:00~県庁で開催)に参加できる方
    ・からっかぜパーク実行委員会の活動に協力できる方

【人数】・6名程度
     ※応募フォームに記載いただく「実行委員を希望する理由」を元に
      事務局で選考(選考結果はメールで3月7日までに連絡)

【申込方法】応募フォームより申込
      https://forms.office.com/r/WNJrnx5npi

【申込締切】令和7年3月2日(日)17:00まで

からっかぜパーク実行委員募集チラシ.pdf
12

学部1年生の皆さんへ

令和6年度の教養教育科目について、以下のとおりアンケートを実施しています。
回答期日が2月21日金曜日となっておりますので、未回答の場合は期日までに回答をお願いします。
既に回答をいただきました方については、ご協力ありがとうございました。
お忙しい中かとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

【アンケート】授業評価アンケート(後期)(※学びのリテラシー(2))
       教養教育アンケート(※教養教育 全般に対するアンケート)
【回答期間】 令和6年12⽉16⽇(月)〜 令和7年2⽉21⽇(金)
【回答⽅法】 教務システムにログインし「アンケート回答」タブをクリックのうえ、
       該当のアンケートを選択し、回答してください。
       (※詳細は、添付ファイルを参照)

【チラシ】 教養アンケート実施のお知らせ(学び2・教養).pdf
13

アトツギ支援事業「GUNMAアトツギ部」は、県内中小企業のアトツギが事業承継を契機に取り組む新規事業の創出、
既存事業の見直し等のチャレンジを個別支援し、事業の成長・発展を後押しすることで、円滑な事業承継、
アトツギベンチャーの機運醸成並びに地域経済の持続的な成長へとつなげることを目的としたプロジェクトです。

1. 日時:令和7年3月6日(木) 18時00分~19時30分

2.開催方法:会場【定員40名】+オンライン【定員100名】

3. 会場:県庁32階官民共創スペース「NETSUGEN」(前橋市大手町1-1-1)※先着順
  オンライン:Zoomウェビナーによるオンライン配信

4.内容:GUNMAアトツギ部に関する事業説明、登壇アトツギによる成果発表ピッチ+レビュワーからのコメント 等

5.登壇者
 (1)有限会社勝山電気工事 宮島 茜 氏(高崎市・電気工事業、飲食業)
 (2)株式会社ウベハウス東日本 反町 優哉 氏(高崎市・建設業)
 (3)有限会社ミヤマ 天田 広 氏(高崎市・介護福祉業)
 (4)株式会社ナック 田所 くるみ 氏(前橋市・輸入卸売業)
 (5)株式会社GGC 福島 志緒 氏(高崎市・飲食業)

6.申込方法:応募フォームからお申し込みください(*会場、オンラインのいずれかを選択)
  応募フォーム(https://forms.gle/R25TzjgAYcXvxDug6
  ※会場参加は早期に定員に達する場合がございます

7.応募締切:令和7年3月4日(火)

GUNMAアトツギ部 成果発表会(デモデイ)チラシ.pdf
14

学生の皆様

文部科学省より起業やスタートアップに対する意識やスキルに関するアンケートの依頼がありました。内容などは以下のとおりですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

***(以下内容)***
文部科学省では、全国アントレプレナーシップの醸成に向けて、「大学生の起業やスタートアップに対する意識やスキル」調査を実施しております。
起業の意志や、アントレプレナーシップの関心有無に関わらず、すべての大学生、大学院生及び高等専門学校生の皆さまにご回答いただきたく存じます。
本調査は、2025/2/1-2/2に文部科学省主催の「全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム」と連動した調査となります。
<参考>
全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム(以下、「本プログラム」という。)
ホームページ: https://entrepreneurship-education.mext.go.jp/

◆調査の目的
・国内のアントレプレナーシップ教育のプログラムの改善や日本におけるアントレプレナーシップ教育の普及・醸成に向けた研究促進のため
・起業やスタートアップに対する意識やスキルについて、本プログラムの受講生と非受講生の比較調査を行うため

◆アンケート回答期間
2025年1月31日(金)~2025年2月23日(日)23:59

◆回答フォーム (Microsoft forms)
https://forms.office.com/e/S8WpEHM5ZC
・調査の委細については、調査フォームの冒頭に記しています。
・回答時間は、15分程度です。

◆その他
データの取り扱いについては、調査回答フォームの冒頭に記しています。

学期末、入試期間中のお忙しい中、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。


【調査内容に関する連絡先】
全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム運営事務局
運営受託者: 有限責任監査法人トーマツ
連絡先:entrepreneurship_education@tohmatsu.co.jp
受付時間:10:00~17:00(土日祝日除く)

15

学生の皆様

令和7年2月11日に福岡県にて、「第24回ハンセン病問題に関するシンポジウム(人権フォーラム2025)」が開催されます。
本シンポジウムは、ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発を図ることで、ハンセン病に係る偏見・差別を解消し、ハンセン病患者・元患者及びその御家族の名誉回復を図ることを目的としています。

また、プログラムは、高校生・大学生によるハンセン病回復者等からの聞き書きの発表や当事者の方からのお話等で構成されており、ハンセン病問題について児童生徒等も分かりやすく学べる内容となっております。

お申し込みや詳細は添付ファイルをご覧ください。

第24回ハンセン病問題に関するシンポジウム(人権フォーラム2025).pdf
16

2025年度共同教育学部及び情報学部一般選抜等(前期日程)実施のため、2月21日(金)17時00分から2月25日(火)16時30分までの間、本学教職員(試験関係者)以外は、荒牧キャンパス構内への立ち入りを原則禁止します。
 
なお、受験者の入構開始時刻は次のとおりです。
<一般選抜等受験者入構開始時刻> 2月25日(火)8時00分
 
これに伴い、大学周辺道路、店舗駐車場、空き地等への違法駐車は、絶対に行わないようにしてください。


!!!!!!P7駐車場は教職員用駐車場であり、学生は駐車禁止です。!!!!!!

17

群馬大学大学院生の皆さま
Dear Graduate Students of GU,

2025年03⽉04⽇(火)、群馬大学未来先端研究機構シンポジウムを群馬大学(昭和キャンパス)にて開催いたします。
テーマは「統合腫瘍学と遺伝子治療の融合:新たな治療の地平を切り開く」です。
このシンポジウムでは、“腫瘍免疫学”に焦点を当て、当該分野で活躍されている研究者をお招きし、最新の研究成果や展望について講演していただきます。

招待講演として東京理科大学 松島 綱治先生、国立がん研究センター 西川 博嘉先生、理化学研究所 藤井 眞一郎先生、がん研究所 石本 崇胤先生にご講演いただく他、本学医学系研究科 近松教授、未来先端研究機構 ⼆村教授、横堀准教授の講演を予定しています。大学院生の皆さまも、ぜひご参加ください。

On March 4th 2025, GIAR will host the Symposium of Gunma University Initiative for Advanced Research(GIAR) titled"統合腫瘍学と遺伝子治療の融合:新たな治療の地平を切り開く" on site. We look forward to your participation!

【日時Date/Time】2025.03.04 [火/Tue.] 10:00~17:30
【会場/Venue】群馬大学(昭和キャンパス)ミレニアムホール/Gunma University (Showa Campus) Millennium Hall
【言語/Language】日本語/ Japanese
【事前登録: 必須/Pre-registration: Required】https://forms.gle/Y93HBkEK5pnsKCPj8

詳細情報 https://www.giar.gunma-u.ac.jp/giar-symposium250304/

未来先端研究支援係/GIAR Support Office
Email kk-kensui4@ml.gunma-u.ac.jp
Ext. 8116, 8028

18

厚生労働省より
就職を控えた学生などが、働き始める前やアルバイトをするときに、最低限知っておいてほしいルールをまとめたハンドブック「これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~」が動画になりました!
労働法について分かりやすく解説しているので、ぜひ、ご覧ください。

※厚生労働省ホームページ
・動画版「これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~」
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/mangaroudouhou_dougaban.html

・厚生労働省YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=2-E8g_ut4uo

19

令和7年度大学入学共通テスト実施のため、荒牧キャンパス及び桐生キャンパスにおいては、下記の期間、試験関係教職員及び許可を受けた者以外の入構を禁止します。
ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。

なお、毎年自動車等を動かしたいと申し出てくるケースがありますが、自動車の移動も含めて校内には立ち入れませんのでご留意ください。

入構規制期間

2025年1月17日(金)17:00
  ~
2025年1月19日(日)19:30

20
総合情報メディアセンター
〔医学図書館〕2025年度時間外パート職員募集 (2025/01/06 掲載 )

医学図書館では、以下のとおり学生パート職員を募集します。

1.雇用期間  2025年4月1日〜2026年3月31日
        ※授業期間のみの勤務となります
        ただし、9月と2月は休業期間も勤務があります
         
2.勤務場所  総合情報メディアセンター医学図書館(昭和)

3.募集対象  本学学部生及び大学院生

4.募集人員  4名程度

5.勤務時間  月曜日〜金曜日  17:15 〜 21:15
        土曜日/日曜・祝 8:30 〜 17:15
※土・日祝については、9:00-17:00の勤務時間のところ8:30-9:00と17:00-17:15に超過勤務があります        
※日曜・祝日の勤務は保健学科の期末試験期のみです

6.勤務体制  1日2名(勤務日については採用後に調整する)

7.給  与  群馬大学非常勤教職員就業規則による(時間給:1,040円)

8.勤務内容  (1)カウンター業務(貸出・返却・利用案内等)
 (2)返却資料の配架 
 (3)開館・閉館作業  
(4)その他図書館業務に関すること  

9.応募方法  写真付き履歴書を提出
        所定の履歴書はカウンターで配付します
       (書式ダウンロード希望は問合せ先に全学Gmailで連絡のこと)

10.応募締切 2025年1月29日(水)15時

11.問合せ先  研究推進部総合情報メディアセンター課医学情報係
        e-mail:medlib@ml.gunma-u.ac.jp
        または、医学図書館カウンターにお申し出ください
 
12.その他   ・昭和キャンパス周辺に在住している学生が望ましい 
・2月上旬に面接、選考を行う予定です  

21

群馬県では、NPO、企業、学校、行政など多様な主体による協働を推進しております。
この度、多様な主体の出会いの場を提供する協働セミナーとして
「地域の未来に貢献する方法 ~ 企業の取組とそのヒント ~」を開催いたします。

1. 日時:令和7年1月24日(金) 13時30分~16時30分

2. 場所:群馬県庁32階 NETSUGEN(前橋市大手町1-1-1)
     *オンライン(Zoom)での受講も可能です。

3.対象: 大学、学生、企業、NPO・市民活動団体、市町村・県職員、
     市民活動支援センターなど

4.定員: 会場 30名、オンライン 50名

5.内容: 地域課題・社会課題の解決に向けた企業の具体的な取組を知り、
     これから活動を始めるための方法や協力相手を見つける
     ヒントが得られるセミナーです。

6.主催: 群馬県、群馬NPO協議会

7.申込方法: 応募フォームからお申し込みください
       (*会場、オンラインのいずれかを選択)
       応募フォーム(https://forms.gle/izbZNFr4P5MvFaSC8

8.応募締切: 令和7年1月17日(金)

協働セミナーちらし.pdf
22

標記奨学金について、財団から通知がありましたのでお知らせします。
大学間又は学部間協定に基づく語学研修を含まないプログラムにより留学する2年生(2025年度)以上の日本人学生(学部生のみ)が対象です。
希望者は、所属する学部の事務担当者にお問い合わせください。

詳細は財団WEBサイトをご確認ください。
https://www.kobebussan.or.jp/overseas.php

募集要項・操作マニュアル等.zip
23
学務部・学生支援課
CM 撮影に置けるエキストラ協力のお願い(1月12日・13日) (2024/12/23 掲載 )

CM撮影に置けるエキストラ協力のお願い

400人ほどの人数を集めなければならないため、ぜひご協力をお願いします。

【CM撮影日】
令和7年1月12日(日) 暫定 7:00~17:00
令和7年1月13日(月) 暫定 7:00~13:00
※昼食はご用意いたします。

【場所】 群馬大学 荒牧キャンパス

【内容】某飲料CM 春、新歓サークル/新入生役

【連絡先】
担 当 者:秋山 まほ
電話番号:080-5491-8465
アドレス:maho.akiyama@aoi-pro.co.jp

エキストラ募集(掲示依頼).pdf
24

学部最終学年生 各位

大学院医理工レギュラトリーサイエンス学環(修士課程)の第二次学生募集をお知らせします。

出願期間:2024年12月20日(金)~2025年1月6日(月)
試 験 日:2025年2月9日(日)
合格発表:2025年2月28日(金)

詳細は医理工レギュラトリーサイエンス学環ホームページを御覧ください。
https://www.rs.gunma-u.ac.jp/admission/general_secondary


25

 以下の日時・場所にて、文部科学省によるオンライン視察が実施される予定ですので、静粛な環境の保持にご協力をお願いします。

日時・場所:2025年1月9日(木)
○荒牧キャンパス 中央図書館
 13:00から13:10頃(10分間程度)
○共同教育学部 6号館1階、7号館1階
 13:10から13:30頃(20分間程度)
※時間は前後する可能性があります。

 以下のことを行う予定です。
● タブレット等を用いたビデオ撮影
 (映像は視察にのみ利用し、公開しません。)
● 一時的な音の発生
 (図書館においても発話します)
● 視察に伴う通行の妨げ

ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力お願いいたします。

26

学生の皆さんへ

このお知らせは、翌年度(令和7年度)本学の大学院に進学予定の方が対象です。他大学の大学院進学予定で、本制度を希望される方は、進学先の大学院にお問い合せください。

本制度は、翌年度に修士課程に進学を予定している方で、第一種奨学金に採用予定であって、大学院在学中(貸与期間中)に専攻分野に関する十分な成果を挙げる見込みがあり、当該分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な能力を備えて活動することができる者として日本学生支援機構が認定した場合に、貸与終了時に奨学金の全額又は半額の返還が免除される制度です。
本制度申請手続きについては下記URLを確認してください。
https://www.gunma-u.ac.jp/studentlife/stu003/stu003_001/g1999/menjonaitei

申請に必要な書類の中には今後の研究計画や指導教員からの推薦書など、作成に時間がかかるものもありますので、余裕をもってお早めに準備を始めてください。
申請書類の提出期限は令和7年1月17日(金)17時(必着)です。期限を過ぎたものは受け付けません。

なお、内定候補者に選ばれても、申請書を提出した研究科に進学しなかった場合、第一種貸与奨学生として採用されなかった場合及び中間評価で内定者として相応しくないと判断された場合は、内定が取り消されますのでご注意ください。

2024/9/20掲載

27

標記について、財団から通知がありましたのでお知らせします。
台湾において研究を行う日本人大学院生が対象です。
希望者は直接財団へ応募してください。

募集要項・申請書等は財団WEBサイト(下記URL)からダウンロードできます。
https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=4179&dispmid=5287

28
学務部・教務課
群馬大学荒牧キャンパス内食堂の利用について (2024/12/16 掲載 )

令和6年12月13日(金)に群馬大学荒牧キャンパス内にて「社会福祉法人あい」が運営する「あらまきレストラン」で調理したお弁当を食べた方に嘔吐や下痢の症状が発生しました。
つきましては群馬大学荒牧キャンパス内「あらまきレストラン」にて、同日に日替わりランチを召し上がった方、または群馬大学荒牧キャンパス内の販売ブースでお弁当をご購入された方のうち、体調不良(嘔吐、下痢など)を感じた方がいらっしゃいましたら、以下の連絡先までお知らせください。

群馬大学学生の連絡先
学務部学生支援課学生支援係 027-220-7138

29

学部1年生の皆さんへ

 令和6年度の教養教育科目について、以下のとおりアンケートを実施します。
 アンケートは、改善すべき課題を明確に把握し、学生のみなさんに提供する授業をより良いものにするために実施します。回答は匿名となっており、回答内容が成績評価に影響することはありませんので、この半年を振り返り率直に回答してください。
 お忙しい中かとは思いますが、ご協力のほどよろしくお願いします。

【アンケート】授業評価アンケート(後期)(※学びのリテラシー(2))
       教養教育アンケート(※教養教育 全般に対するアンケート)

【回答期間】 令和6年12⽉16⽇(月)〜 令和7年2⽉21⽇(金)
【回答⽅法】 教務システムにログインし「アンケート回答」タブをクリックのうえ
       該当のアンケートを選択し、回答してください。
       (※詳細は、添付ファイルを参照)

【チラシ】 教養アンケート実施のお知らせ(学び2・教養).pdf
30

標記について、日韓文化交流基金より案内がありましたのでお知らせします。
日本国籍あるいは日本の永住権を有する大学院博士後期課程在籍者が対象です。
希望者は財団の応募フォームから直接申請してください。

詳細については下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.jkcf.or.jp/projects/category/fellowship/

12345678910...>>
ページの先頭へ